
「九州に行ってみたいけどどんなところがあるのかな?」
「熊本って、、くまもんでしょ?笑」
そんなことを考えているあなたに向けて書いています。
こんにちは。福岡で生まれ育ちましたHANA_Oです。
九州は特にたくさんの場所で遊び尽くしましたので、かなり楽しみ方を知っています。
特に熊本は大学生活ずっと暮らしてきた場所ですので特に色々な場所へ行きました。
そこで今回は九州の熊本県のおすすすめの観光スポット、観光のコースを紹介していきます。
1日で回れるコースでご紹介するので組み合わせて何泊にでも応用しちゃってください。
もちろん弾丸での観光も楽しいはずですが、
「これ食べ逃した。」
「こんないい所あったのに。」
なんてことになったらもったいないですよね。
ちょっとでも知ってから行ったほうが逃さず楽しめること間違いなしです。
あなたにとって絶好の場所が見つかりますように。
レトロな市電で周遊!熊本市内コース
家族みんなでタイムスリップ!熊本城
出典元:https://kumamoto.guide/spots/detail/12303
日本三名城の1つである熊本城は、加藤清正により建てられたものです。
熊本県の観光地として1番の人気スポットになります。
2018年の熊本地震により大きな被害を受けましたが復興が進み、だいぶ元の姿を取り戻しました。
2019年10月から復旧が進む熊本城天守閣の大天守外観の復旧を記念して、特別公開がスタートしました。
そして2020年6月からは”特別見学通路”が完成し、特別公開第2弾がスタートしています。
これまでとは違う復旧期間中にしか見られない視点から見学ができます。
春には桜が咲き誇り花見の名所としても有名で、夜にはライトアップも行われているので春の時期特におすすめです。
普段より花見の時期は訪れる人も多いですが、人が多すぎて前に進めないような状況ではありませんし、ゆっくり歩きながら楽しめます。
私は熊本城へ登り終えた後の一面の夜桜を見た時、こんなに桜って綺麗だったのかと圧倒されました。
すぐ隣にある二の丸公園では季節ごとに様々なイベントが行われますよ。
公式HP https://castle.kumamoto-guide.jp/
〒860-0002 熊本県熊本市中央区本丸1−1
JR熊本駅→熊本周遊バスしろめぐりん 約30分
市電A系統 約17分→熊本城・市役所前 徒歩10分
路線バス 約50分→桜町バスターミナル 徒歩10分
阿蘇熊本空港→空港リムジンバス 約50分→桜町バスターミナル 徒歩10分
熊本城のふもとでも楽しもう!桜の馬場 城彩苑
城彩苑は熊本城のふもとにある観光交流施設です。
苑内には熊本の歴史や文化をバーチャルに楽しく学べる「熊本城ミュージアムわくわく座」や、食事処・土産店など23店舗が立ち並ぶ「桜の小路」などのエリアがあります。
出典元:https://kumamoto.guide/
城彩苑で食べていただきたのが”いきなり団子”です。
熊本名物のいきなり団子は、さつまいもと小豆のあんを一緒に包んだお団子です。
私の大好きな一品で、
お土産に絶対選んでいました。
ボリューム感もあり、このさつまいもと小豆、周りの皮の部分が絶妙に合わさった食感も最高です。
出典元:https://kaimaru.com/
もう一つ城彩苑でおすすめしたいのが”うにコロッケ”です。
天草でとれたウニを使用し、ウニの濃厚な味わいが楽しめます。
食べ歩きを楽しみつつ、熊本の歴史に触れられるベストスポットの1つです。
公式HP http://www.sakuranobaba-johsaien.jp/
*城彩苑から熊本城二の丸駐車場まで無料シャトルバスが運行しています。(約15分〜20分間隔)
歩いてもいけますが坂道が少し続くので高齢の方や足腰弱い方など心配な方はバスを利用してください。
ちなみに私はヒールでも普通に歩いて行けました。
ではこの辺りでランチにしましょう。
おすすめはやっぱり熊本ラーメンです。イチオシのお店ご紹介します。
これぞとんこつラーメン!龍の家
出典元:http://www.tatsunoya.net/
熊本城から行きやすく、私の中で定番のラーメン屋さんといえば龍の家ですね。
100%豚骨で造られた濃厚なスープが特徴です。
こく味と純味の2種類から選べます。
店舗が広がり東京などにも来ているようですが、熊本限定メニューもあるので限定メニューをチョイスするのもありです。
私は龍の家の豚骨ラーメン自体はもちろん、お供えのもやしのナムルや高菜も大好きで、だいたい止まらなくなります。
ただ平日のランチはやっていないので注意してください。
公式HP http://www.tatsunoya.net/
〒860-0807 熊本県熊本市中央区下通2−3−8
平日 18:00〜翌2:00 土日祝 11:00〜翌2:00
もうひとつ、九州の豚骨ではないですが、私が大好きなラーメン屋さんがあるのでご紹介します。
魚介の旨味ここにあり!にぼらや
出典元:https://www.niboraya.com/
豚骨や鶏ガラのコクと煮干し風味の豊かなの出し汁が味わえるスープが特徴です。
この煮干し風味のスープが本当にさっぱりしつつコクのある味でとても美味しいです。
私ははじめてにぼらやのラーメンを食べた時は美味しいと感じるのと同時にほっとするなと感じました。
今回はランチでのご紹介ですが、呑んだ後のシメにもおすすめしたいラーメンです。
麺を食べ終わった後にご飯をいれて雑炊にして食します。
最後の最後までスープを楽しめる一品です。
公式HP https://www.niboraya.com/
西銀座通り店
〒860-0803 熊本県熊本市中央区新市街2−2
11:00〜3:30
酒場通り店
〒860-0807 熊本県熊本市中央区下通1−5−10たそがれ東館1階
11:00〜3:30
ではこのまま少し街ブラしましょう。
熊本人の街ブラ定番!下通り上通りアーケード
出典元:http://www.kumanet.jp/mall/02.html
熊本県内でも最大のショッピングアーケードです。
若者向けの商業施設も多くあり、休日になると多くの人で賑わいます。
グルメ街としても有名なので、買い物しながらちょっと一休みもしやすいのが特徴です。
龍の家・にぼらやどちらのラーメン屋さんから歩いてすぐでこのアーケードに入ります。
下通り上通りどちらも土日は人が増えますが、午前中はかなり人は少ないです。夜になると飲みに行く人たちでアーケードに人が溢れます。
熊本市中央区手取本町から下通り2丁目
市電「通町筋」下車 徒歩約1分
ほっと一息つきましょう。水前寺公園
出典元:http://www.suizenji.or.jp/
熊本城と並ぶ熊本市内の定番観光スポットです。
1632年肥後細川初代藩主・細川忠利公がお茶屋をおいた所でその後3代目の綱利公のときに完成した庭園です。
阿蘇の伏流水が静かに湧き出る池を中心に、園内をぐるっと一周することができます。
熊本市街地の近くにありながらほっと一息つくことができるスポットです。
人混みもほぼなく、ゆっくりと落ちついてまわれます。
私が行った時は途中で一休みしておしゃべりに花が咲きすぎて結果2、3時間近くいた気がしますが、これは稀だと思います。
見て回るだけなら、1時間あればかなり十分でしょう。
公式HP http://www.suizenji.or.jp/
〒860−0956 熊本市中央区水前寺公園8−1
市電「水前寺公園」下車 徒歩4分
JR豊肥本線「新水前寺駅」下車 徒歩約10分
営業時間 3−10月 7:30〜18:00
11−2月 8:30〜17:00
料金 16歳以上 400円 / 6〜15歳 200円
夜ご飯は熊本名物の馬刺しをぜひお召し上がり下さい。
下通りのお店ご紹介します。
熊本馬肉ダイニング 馬桜
出典元:https://r.gnavi.co.jp/jww179bm0000/
厳選された美味しい国産馬肉にこだわった馬肉料理専門店です。
馬刺しをはじめ、焼肉、鍋、ステーキ、寿司、熊本の郷土料理などを中心に豊富なメニューが揃っています。
ちょっとお高いところでもあるので、私はランチで伺いましたが、馬肉がとろけ、柔らかい食感に大変感動しました。
アクセス
熊本市中央区下通1−12−1光園ビル2F(下通り店)
営業時間 17:00〜24:00 *定休日なし
大自然で遊び尽くせ!阿蘇ドライブコース
美しい湧き水に包まれよう!白川水源
出典元:https://kumamoto.guide/spots/detail/219
南阿蘇の湧き水の代名詞とも言える水源です。
毎分60tもの湧き水が勢いよく湧き上がり、流れる水音は耐えることなく木々の間に心地よく響き渡ります。
水源の水は自由に持ち帰ることができ、加熱処理された水も販売されています。
私が友人と行った時は、人も少なく静かな場所に水音だけが流れ友人としばらく黙りこみました。
癒しの場所になること間違いなしです。
〒869-1502 熊本県阿蘇郡南阿蘇村白川2092−1
車で熊本駅より70分、阿蘇くまもと空港より40分
料金 高校生以上 100円/人
(環境保全協力金として) 中学生以下 無料
神秘の世界にトリップ。上色見熊野座神社
出典元:https://kumamoto.guide/spots/detail/11471
奥阿蘇エリアにある高森町に、いま密かに人気を集めるパワースポットです。
人気漫画作品の舞台になったことで人気に火が付き、全国から多くの人が訪れています。
私は神社に入っていくと森に包まれているような、異世界に来たような感覚になりました。
途中ではっとして写真を収めまくりましたが、実際に感じた雰囲気は写真でもなかなか映らない印象でした。
手つかずの自然の中で長い時を刻んできた神秘の場所を、実際に全身で体感しましょう。
神殿のすぐ脇からさらに上に登る道があり、そこを登っていくと”穿戸岩(うげといわ)”へとたどり着きます。
出典元:https://kumamoto.guide/spots/detail/12485
穿戸岩は、阿蘇山の神の従者が蹴破ったと言われており、昔から地域の人に大切に守らてきた場所です。
大きな岩山を風穴が貫いていることから、どんな困難でもやり抜き通せる象徴として、穿戸岩に触れると合格や必勝の利益があると言われています。
登道は少し体力がいるかもしれません。
境内へ向かう階段も細いところや少し崩れているとこもありますので注意です。
私はヒールのあるサンダルで行ってかなり後悔しましたので、スニーカーがおすすめです。
阿蘇郡高森町上色見2619(白川水源より車で13分)
24時間参拝可能
ではこの辺りでランチにしましょう!
阿蘇の人気あか牛丼!いまきん食堂
https://tabelog.com/kumamoto/A4302/A430201/43004788/
創業100年余りとなる老舗で、名物のあか牛丼はいつも行列をつくるほどの人気ぶりです。
柔らかなあか牛の食感といまきん食堂の老舗の味付けにご飯がもりもり進みます。
私は人気の噂を聞いて、期待しすぎていたくらいでしたが、全く期待を裏切らない美味しさです。
ぜひ味わってください。
公式HP http://aso-imakin.com/
〒869-2301 熊本県阿蘇市内牧290
(上色見熊野神社より車で40分)
定休日 毎週水曜日・第三木曜日
時間 11:00〜15:00
阿蘇の絶景に包まれよう!大観峰
出典元:https://kumamoto.guide/spots/detail/211
阿蘇山の展望台に当たるのが大観峰です。
阿蘇の町並みや九重連山の景色が一望できます。
もちろんいつでも絶景ですが、おすすめは11月です。
11月の時期には雲海が見られる可能性があるからです。
条件が揃わないと見れない光景ですが、雲に覆われた圧巻の阿蘇の姿を見たい方はぜひ。
夜は天気が良いと一面に星空が見え天体観測のスポットとしても有名です。
プラネタリウム以上の星の数で空が白くみえるほどです。
私ははじめて夜に登ったときはこんなに星が見えるものかと大変圧倒されました。
上を見上げても星ですが、横を見ても星です。
こんな空間を感じられるのは大観峰だからです。
日によっては霧がひどく運転が大変なときがありますので天気予報は見ておきましょう。
〒869-2313 熊本県阿蘇市山田
(いまきん食堂より車で20分)
阿蘇の大自然で遊び尽くせ!阿蘇ネイチャーランド
出典元:http://www.aso.ne.jp/~natureland/
お子様と、お友達と、絶対楽しめるのが阿蘇ネイチャーランドです。
阿蘇の大自然を利用したアウトドアスポーツの体験プログラムが多くあります。
初心者でもインストラクターが指導するので安心です。
では遊べるアクティビティ一覧です。
・阿蘇アドベンチャートラック
・パラグライダー
・熱気球
・ポッカール
出典元:http://www.aso.ne.jp/~natureland/
・モーターマウンテンボード
・マゼノ渓谷源流トレッキング
・阿蘇・天空ヨガ
*10名以上の団体向け
→ ロゲイニング、ランブリング、アルティメット、
ディスクゴルフ、スポーツカイト
私がここで友人とポッカールをして遊びましたが、かなりはしゃいだのを覚えています。
意外と簡単に乗れましたよ。
ただ白のTシャツで行ってしまい、一部どろんこになりましたので絶対に汚れていい服で行きましょう。
たくさんのアクティビティの中でもさらに私が気になっているのが”アドベンチャートラック”です。
出典元:http://www.aso.ne.jp/~natureland/
西日本では初のアクティビティです。
ロシアからやってきた全地形対応型車両に乗り、阿蘇の野原の凸凹や急な上り下り縦横無尽に走っていきます。
これまで体験したことのない乗り心地です。
道には絶景ポイントも満載で、大変楽しめます。
公式HP http://www.aso.ne.jp/~natureland/
〒869-2301 熊本県阿蘇市内牧1092−1
時間 3〜10月 9:00〜18:00
11〜2月 9:00〜17:00
*定休日 木曜日
それぞれのアクティビティで予約必須なのでご注意を。
このまま阿蘇の温泉宿に宿泊するのも良し。
市内に戻るのも良しです。
阿蘇の宿泊施設でおすすめ1つご紹介しておきます。
大自然阿蘇健康の森 阿蘇ファームランド
出典元:https://asofarmland.co.jp/
健康の専門家が監修する世界唯一のテーマパークです。
自然栽培の野菜などを使用した食事や、数多くの温泉やスパ、眠りが待ち遠しくなる宿泊施設などを通して本物の健康づくりを楽しめます。
宿泊施設は、自然の地形をそのまま活かした、森の中のドーム型ホテルです。
自然の地形を活かしているので、同じ部屋は1つとしてありません。
私は大学生の時当時の彼氏と行きましたが、宿泊施設は結構同じ世代の若いカップルが多かった印象です。
クリスマス前後でイルミネーションも設置されていて時期的なものも理由だと思います。
続いてが家族連れですね。
運動施設では子どもたちが遊び回っていました。
この運動施設は子供から大人まで楽しく遊べるものなので、時間があればぜひ立ち寄ってください。
宿泊だけでなく運動する施設などもあり、楽しみかたは満載です。
公式HP https://asofarmland.co.jp/
〒869-1404 熊本県阿蘇郡南阿蘇村河陽5579-3
(阿蘇ネイチャーランドより車で20分)
夏ならここ!海で溢れる天草コース
お土産に!ドライブのお供に!藍のあまくさ村
出典元:https://kami-amakusa.jp/archives/shopping/1334
天草には5つ橋があり島と島を渡ります。
そのうちの1つ目1号橋を渡った上天草温泉郷にある天草の観光スポット物産館です。
天草の美味しい名産品がたくさん並びお気に入りが見つかること間違いなしです。
カフェなどもあり一休みにもたくさんの人が訪れます。
広場では大きな天草四郎像が迎えてくれます。
天草の美味しい名産品がたくさん並びお気に入りが見つかること間違いなしです。
カフェなどもあり一休みにもたくさんの人が訪れます。
広場では大きな天草四郎像が迎えてくれます。
イチオシは天草の真鯛といわしでつくった極上ちくわや天ぷらです。
ぜひドライブのお供にしてください。
公式HP http://www.amakusamura.jp/
〒869-3601 熊本県上天草市大矢野町登立910
車で 阿蘇くまもと空港より70分 熊本駅より60分
なんだこの光景は!タコ街道
出典元:https://www.t-island.jp/spot/35
天草でタコが多くとれる夏には、8本足を広げたユーモラスな姿の干しダコが街道沿いの海岸に多く見られ、天草の夏の風物詩となっています。
街道沿いには地ダコを使ったタコ料理を提供したり、小売店では関連商品が販売されています。
タコ街道のタコ料理でランチはどうでしょう。
もちろん天草といえばの海鮮丼もあるのでぜひ。
天草市有明町(国道324号線沿い)
車で藍のあまくさ村より30分
海水浴行くならここ!四郎浜ビーチ!
出典元:https://www.t-island.jp/spot/26
タコ街道のすぐそばにあります。
四郎浜ビーチは515mのきれいな砂浜で、砂が豊富で海風で独特の形をしている砂丘のような部分もあるビーチです。
熊本市内から90分と行きやすく人気のビーチの1つで、環境省が選ぶ熊本県で3つしか選ばれていない海水浴場100選にも選ばれています。
私が行った時は全盛期で、かなり人混みは増えた時期でしたが場所がないほどにはなっていませんでしたし、十分に海も浜辺も満喫できました。
また近くに道の駅”リップルランド”があります。リップルランドには温泉施設もありさまざま楽しめるスポットです。
当時海水浴後すぐに温泉に入れるなんて最高の流れだと思い、私は四郎浜ビーチを私が選択しましたが、一緒に行った友人にも大変好評でした。
友達、家族、カップルみんなではしゃぎまくりましょう。
熊本県天草市有明町上津浦
遊泳期間 6/15~8/31
トイレ、シャワー、更衣室、休憩所あり
海水浴したくない人はこっち!
いや、どっちも行ってもOK!イルカウォッチング
出典元:https://www.seacruise.jp/cruise/
天草はその豊かな海にイルカの生息地があり、1年を通してほぼ確実にイルカウォッチングが楽しめます。
自然の中を自由に泳ぐイルカの姿を間近で楽しめつつ、もちろん景色も楽しめるのがイルカクルージングです。
私が行った時は海風にあたりながら景色をゆったり眺めててほっとしつつ、イルカが現れたときは騒ぎ、大変楽しかったのを覚えています。
天草の下島エリアにも多いです。
今回は海水浴の代わりとしても紹介してますので、行きやすく、所要時間の長めの上天草の会社ご紹介。
シークルーズ
上天草市松島町合津6351−22
運行時間 10:00〜 13:00〜 15:00〜
所要時間 1〜2時間
料金 大人4800円 中学生3800円
小学生2800円 幼児1800円
定休日 3〜11月なし 12〜2月水曜日
公式HP https://www.seacruise.jp/
日本唯一!河浦海上コテージ
出典元:https://www.t-island.jp/spot/89
もし、ドライブする元気が残っていれば天草で宿泊してほしいのが河浦海上コテージです。
天草のもっと奥の方にあります。
羊角湾の入り江にある小さな島の隣に5棟の宿泊施設と40mの釣り場があります。
初心者でも気軽に釣りが楽しめますし、夜には満天の星空を見上げることができます。
海上コテージなら夜ご飯はBBQで決まりです。
海上コテージへは船での移動になりますので、すぐすぐ買い物に行けません。
それで私は当時「お酒もっと買っておけばよかった。」と騒いでましたので、気持ちいろいろ余分に持っていっておきましょう。
もちろん頼めば船を出してくれますが、私用は500円かかり、夜間は運行できません。
のんびりゆったりと時間を過ごすならぜひ河浦海上コテージへ。
宿泊だけでなく休憩としての利用も可能です。
天草市河浦町今富653地先
四郎浜海水浴場から60分 熊本市から160分
時間 宿泊16:00〜9:00
休憩10:00〜15:00
料金 1棟1人あたり
1人利用8000円 2人利用7000円
3人利用6000円 4人以上4500円
休憩 基本料金5000円+1人につき2000円加算
まとめ
レトロな市電で周遊!熊本市内コース
車いらずで楽しめるのがこのコースです。
運が良ければくまもんにも会えるかも!?
大自然を満喫しよう!阿蘇ドライブコース
家族でも友達でも楽しめるのが阿蘇ドライブコースです。
大自然と遊びまくりましょう。
夏ならここ!海で溢れる天草コース
夏といえば海、海と言ったら天草でしょう。
はしゃぐのにも、ゆったりにも過ごせるコースです。
熊本を観光するなら基本は車になります。
市内は路面電車が走るので注意しましょう。
家族でも友達でもカップルでも楽しめる場所に溢れていますのでぜひ一度は訪れてみてください。