
「九州に行ってみたいけどどんなところがあるのかな?」
「長崎ってハウステンボスだけじゃないの?笑」
そんなことを考えているあなたに向けて書いています。
こんにちは、福岡県福岡市で生まれ育ちましたHANA_Oです。
大学生までずっと九州で暮らしていた私はその間たくさんの場所で遊び尽くしましたので、かなり楽しみかたを知っている方です。
特に親戚が長崎に住んでいたので毎年お盆お正月は決まって長崎に行っておりました。
そこで今回は九州の長崎県に的を絞っておすすすめの観光スポット、観光のコースから紹介していきます。
1日で回れるコースでご紹介するので組み合わせて何泊にでも応用しちゃってください。
もちろん弾丸での観光も楽しいはずですが、「これ食べ逃した!」「こんないい所あったのに。」なんてことになったらもったいないですよね。
ちょっとでも知ってからい行ったほうが逃さず楽しめること間違いなしです。
定番から穴場まで隅々紹介していきますね!
あなたにとって絶好の場所が見つかりますように。
遊び尽くせ!丸一日楽しめるハウステンボス!
出典元:https://www.huistenbosch.co.jp/about/
大村湾に面した広大な敷地にバラなどを始めとした四季折々の花々や様々なアトラクションやレストランなどが揃い、大人も子供も楽しめるテーマパークです。
家族でも友達でもカップルでも絶対楽しめるスポットです。
花の王国、光の王国、ゲームの王国、音楽とショーの王国、健康と美の王国、ロボットの王国に別れ、あなたが興味深い何かかどこかに行けば必ず出会えるでしょう。
季節によりいろんなイベントを実施しており、冬のイルミネーションは日本1位を獲得したことがあるほどの絶景です。
出典元:https://epotoku.eposcard.co.jp/detail/index.html?ssfid=43
九州山口人気観光地ランキングも5年連続1位を獲得しており、”長崎といえばここ!”という定番観光地になります。
雨の日でも屋内施設も多く、傘をさしながらでも雨に濡れた花々をゆっくり鑑賞できます。
私のおすすめは、ここで遊ぶだけではなく宿泊です。
オフィシャルホテルは4つほどあり、どれも素敵な場所でオランダに引っ越してきたような気分を味わえます。
なかでも特徴的なホテルが”変なホテル”です。
ハウステンボスのオランダっぽさはないですが、開業計画発表当初から大きな話題を呼びました。
ここは接客する従業員がみんなロボットのホテルです。
ロボットなのに丁寧な接客とユーモア溢れる施設に楽しめること間違いなしです。
ハウステンボス
公式HP https://www.huistenbosch.co.jp/
所在地 〒859-3292 長崎県佐世保市ハウステンボス町
JR博多駅→特急ハウステンボス約80分→ハウステンボス駅
長崎空港→バス約50分 / 高速船約50分 / ヘリ約10分
JR長崎駅→長崎本線/大村線・快速シーサイドライナー約75分
料金 1DAYパスポート
大人7,000円 中人6,000円 小人4,600円
未就学児3,500円 おもいやり5,000円
早期購入で割引になる早トクや、夕方から入場のアフター3or5パスポート、オフィシャルホテル宿泊者への2DAYパスポートなど割引は様々あるので要チェックです。
時間 平日・日曜 9:00〜21:00
土曜日 9:00〜22:00
カップルや女子旅にもおすすめ!雲仙地獄めぐりコース!
湯せんぺい体験をやってみよう!遠江屋本舗
出典元:https://tabelog.com/nagasaki/A4203/A420301/42001899/
昔から雲仙の人々に親しまれてきたのがこの湯せんぺいです。
この雲仙で唯一純一枚手焼き湯せんぺいを継承しているのがここ遠江屋本舗になります。
伝統の湯せんぺいを継承しつつ、新たな風を取り入れた関連商品や、特産を使用したオリジナル菓子の製造直売も行っています。
お土産購入にもおすすめです。
私は個人的に湯せんぺいが大好きで雲仙にいくとお土産はほぼこれです。笑
ここでの体験は原料の説明から焼き方のてほどき、歴史など約1人30分の体験になります。
体験には予約必須ですのでご注意を。
所在地 〒854-0621 長崎県雲仙市小浜町雲仙317
時間 8:30〜22:00 *不定休
TEL 0957−73−2155
体験料 1000円/1人
午前中は体験型で楽しみましょう!
心まで洗われる雲仙焼体験!
出典元:https://kyushuhtl.co.jp/tayori/article/13
雲仙焼を聞いたことがある人は少ないかもしれませんが、歴史ある伝統の陶芸の一つです。
雲仙普賢岳の火山灰だけを使って油滴天目の焼成を成功させるなど雲仙古湯で陶芸を続け今日に至ります。
体験により作成した陶芸品は約1ヶ月半後に焼き上がり次第郵送となります。
公式HP https://utanooto2015.wixsite.com/unzen
所在地 〒854-0621 長崎県雲仙市小浜町雲仙304
TEL 050−3424−2465
時間 9:00〜18:00 *不定休
体験料金 3000円/1つ
ではこの辺りでランチについて紹介します。
オーガニック直売所タネト
車での移動であれば行っていただきたいのがここです。
今困難と直面している多品種・小規模の有機農家を助けようと始まったのがこの場所です。
オーガニック農産物の販売はもちろん、古本屋のコーナーである”ちぢわ書店”、食堂、料理教室や畑の体験、種採りの技術や哲学を学ぶ”種の学校”などさまざまな体験もできるのが特徴です。
ここでおすすめがやっぱり日替わりのランチプレートです。
ポタージュやしゃくし菜のマリネなどうれしいワンプレートです。
公式HP https://www.organic-base.com/tane/shop/
所在地 〒854-0403 長崎県雲仙市千々石町丙2138−1
雲仙焼や雲仙地獄などあるエリアから車で20分
時間 10:00〜18:00 ランチ 11:00〜(16:00 L.O)
*定休日 水曜日
TEL 0957−74−2121
天空の特等席へご招待!雲仙仁田峠
出典元:https://unzenonsenkanko.wixsite.com/unzenonsen
この雲仙仁田峠では、ロープウェイから雲仙の絶景が楽しめるということで観光客に人気のスポットです。
春にはミヤマキリシマ、夏のヤマボウシや新緑、秋の紅葉、冬の霧氷と1年を通して楽しめます。
公式HP http://unzen-ropeway.com/
所在地 長崎市雲仙史小浜町雲仙551
時間 夏季(4/1~10/31)8:31~17:23 (上り最終5:03)
冬季 (11/1~3/31) 8:31~17:11 (上り最終4:51)
*4~8分毎の運行
料金 往復 大人1290円 小人650円
片道 大人730円 小人370円
温泉の湯けむりに包まれた世界へ!雲仙地獄
出典元:https://www.travel.co.jp/guide/matome/1582/
雲仙の古湯と新湯の間の白い土におおわれた部分が雲仙地獄地帯です。
いたる所から高温の温泉と蒸気が激しく噴き出し、強い硫黄臭がただよう中、湯けむりをもうもうと立たせるさまはまるで地獄の景色のようです。
撮影スポットも多くあり、歩道も距離が意外とあるので結構楽しめるはずです。
やっぱりここで食べたいのが温泉卵のはず。
あっつあつの温泉卵を召し上がれ!雲仙地獄工房
出典元:http://www.sinyuhotel.co.jp/blog/log/eid50.html
雲仙地獄で蒸した、できたて熱々の卵を食べることができます。
”1個食べたら1年長生き、2個食べたら2年長生き、3個食べたら死ぬまで長生き”と言われており大人気です。
時間 4〜10月 9:00〜18:00
11〜3月 9:00〜17:00
メニュー 温泉たまご 2個200円 / 5個400円
レモネード 250円
ではでは最後に温泉をご紹介します。
雲仙の温泉の泉質は硫黄泉で、強い酸性を示します。
殺菌効果があり、湿疹や切り傷など皮膚病全般やリュウマチや糖尿病などにも効果があると言われています。
ではおすすめ日帰り湯をご紹介
愛の湧き出る温泉!?小池獄温泉館
出典元:http://www.unzen.org/daytrip/detail2.html
地獄温泉の裏手には、ハート型の湯量が豊富な源泉があり、”愛”が湧き出るスポットとして評判です。
白く柔らかいにごり湯をそのままかけ流しており、美肌の湯としても知られています。
所在地 〒854-0621 長崎県雲仙市小浜町雲仙462
時間 9:00〜21:00 *無休
料金 大人 460円 子供230円 幼児無料
温泉だけでなくおやつも!かせやカフェ
出典元:http://www.unzen.org/daytrip/detail6.html
イートインスタイルのベーカリーカフェの中に貸し切り風呂と無料の足湯もあります。
所在地 〒854-0621 長崎県雲仙市小浜町雲仙315
時間 7:00〜18:00 (貸し切り風呂16:00まで)
*定休日 水曜日
料金 1組50分 1,650円
絶景とともに温泉を。東園
出典元:http://www.unzen.org/yado/detail1.html
雲仙の旅館の1つですが日帰り入浴も可能なのがここです。
雲仙連山の絶景を望みながら、ゆったりと湯に浸かることができます。
半身浴付きの大浴場や露天風呂、ひのき風呂にサウナなど種類もさまざまです。
お湯は自家源泉で源泉かけ流し。
美肌効果のある成分が多く入っていることで知られています。
所在地 〒854-0621 長崎県雲仙市小浜町雲仙181
時間 12:00〜15:00
料金 大人1,800円 子供900円
宿泊は旅館、ホテルがおすすめです。
上記にあげた東園は特に私のイチオシです。
夜ご飯も旅館のお食事をおすすめします!
はじめて五島に来る人へ!ド定番下五島一周コース!
五島列島は長崎港から高速船で約2時間ほどの距離にある島々です。
福岡空港から飛行機で40分という近さも感じられます。
透き通った海に囲まれ自然豊かなこの島には魅力がたくさんあります。
交通手段はほぼないのでレンタカーを借りましょう!笑
私の祖母が福江に住んでいたため毎年夏冬は五島で過ごしました。そんな私がおすすめするコースです。
五島列島には数多くの島が存在しますが、今回は下五島に絞ってご紹介します。
城の中に学校!?福江城(石田城)
出典元:https://goto.nagasaki-tabinet.com/spot/348/
黒船の来航に備えて建てられた福江城は、当時城の周りの3面が海に面している日本唯一の海城として有名です。
現在は本丸跡に五島高校、三の丸に資料館、文化会館、図書館が建ち、五島市の文化ゾーンになっています。
こんな城壁のなかに高校があるのかと当時驚いたのを覚えています。
ゆっくり中を散策してみてください。
所在地 〒853-0007 長崎県五島市福江町池田町1−2
では、早めのランチにしましょう。
おすすめは名物の五島うどんです。必ず食べましょう。
これぞ五島うどん!五島手延べうどんおっどん亭
五島うどんは、日本三大うどんのひとつです。
手延べの伝統製法を守り、五島の椿油、五島灘の海塩、五島特産のアゴ出汁などの素材で作られ、のどごしが良いのが特徴です。
おっどん亭は上五島に本社をおき、工場・直売所・食堂からなります。
やっぱりここで食べてほしいのが”地獄炊き”です。
たっぷりのお湯で茹であげた熱々のうどんを醤油やアゴ出汁のタレで食べるもので、地元の人たちの一般的な食べ方です。
公式HP https://gotoudon-nakamoto.com/ottdontei/
所在地 長崎県五島市吉久木町831−1
時間 11:00〜14:30 *定休日 火曜日
県指定有形文化財の1つ 堂崎教会
出典元:https://goto.nagasaki-tabinet.com/junrei/332/
明治時代初期、禁教が解除された後、五島で初めてのクリスマスミサがここ堂崎の浜辺で捧げられました。
以後五島キリシタンの復活後の拠点として重要な役割を果たしてきた場所です。
現在では長崎の文化財にも指定されています。
内部には堂崎天主堂キリシタン資料館があり、迫害を受けていた時代から復活までの信仰の歴史が展示されています。
所在地 〒853-0053 長崎県五島市奥浦町堂崎2019
福江港より車で約15分
時間 9:00〜17:00
ミサの日 第1日曜日 6時
料金 大人300円 中高生150円 小人100円
白亜の美しさ溢れる 水ノ浦教会
出典元:https://sanngo.com/nagasaki-repo20190501/
1980年に最初の教会が建てられ、老朽化に伴い、1938年木造の美しい現在の教会に建て直されました。
ロマネスク、ゴシック、和風建築が合わさった真っ白の美しい教会で、木造教会堂としては最大規模になります。
青空に映える真っ白の尖塔は誰もが写真を収めたくなる絵です。
所在地 〒853-0701 長崎県五島市岐宿町岐宿1643−1
堂崎教会より約25分 福江港より約23分
時間 9:00〜16:00
入場料 無料
せっかくの島なので夏ならぜひ海水浴も!高浜海水浴場
出典元:https://goto.nagasaki-tabinet.com/spot/682/
天然の海水浴場としては、日本一の美しさを誇る白浜と遠浅で澄み切った海で知られる五島を代表する海水浴場です。
海水浴場としての環境やビーチハウスなども整備され、島内だけでなく県内外から観光客が訪れます。
所在地 〒853-0604 長崎県五島市三井楽町貝津1054−1
水ノ浦教会より車で30分 福江港より車で50分
料金 シャワー3分200円 ロッカー100円
桟敷 大人500円 小学生以下300円
映画「悪人」のロケ地にもなった大瀬崎灯台
出典元:https://www.nagasaki-tabinet.com/guide/674/
そそり立つ断崖の上に建てられた真っ白の灯台がこの場所です。
明治12年頃からずっと照らし続けているこの灯台は日本の灯台50選にも選ばれました。
映画「悪人」のロケ地にもなった場所で知られています。
灯台野崎に広がる東シナ海の大パノラマもかなりの絶景です。日没の時間とあわせていくと言葉に表せないくらいの絶景と出会えます。
私は昔からこの場所がなんとなく好きで五島に行くたびに訪れていました。
遊歩道は整備されていますが、落ち葉などで滑りやすい場所も存在しますので十分に注意してください。
駐車場から灯台までは徒歩20〜30分はかかります。
灯台、遊歩道にはトイレがないので展望所などで済ませてから行きましょう。
所在地 〒853-0411 長崎県五島市玉之浦町玉之浦
高浜海水浴場より車で約40分
福江港より車で約1時間
五島のシンボル!鬼岳
出典元:https://www.orc-air.co.jp/trip/goto/trip-06/
標高315m、全面が芝生で、”鬼”という名前がつくのに荒々しさのない美しい流線型を描く火山です。
トレッキングでは福江の市街地や上五島など絶景が見渡せます。
また晩夏にはコオニユリ、秋にはリンドウやすすきで黄金色に染まるなど季節折々の姿があるのもおすすめポイントの1つです。
周辺には鬼岳天文台や山の中腹には産品センターの”鬼岳四季の里”もありお土産探しにもおすすめです。
所在地 長崎県五島市上大津町
福江港から車で15分 福江城から車で13分
その日のうちに長崎市内に戻ってそちらで宿泊するのも良いかもしれませんが、五島の魚介も食してほしいので五島での宿泊おすすめします!
福江港の周辺にはたくさん旅館や民宿などありますよ。
歴史のある街を散策しよう!長崎市内コース
移動はやっぱり車がおすすめです。
ただ長崎市内は路面電車あり、坂道・小道が多く、車の運転が苦手な人は路面電車などでの移動も可能です。
軍艦島で荘厳な世界に酔いしれよ!
長崎市に属するこの島は東京ドームのグラウンドおよそ5個分。
小さな島ながら最盛期には5200人もの人々が住み、炭鉱の島として栄えていました。
堀がぐるりと島を取り囲み、高層アパートが立ち並ぶその外観が軍艦「土佐」に似ていることから軍艦島と呼ばれることになりました。
その後、閉山し人々がその島を去ったあと、建物の老朽化が進み立ち入り禁止とされていました。
現在は一部を整備し限られたエリアのみ上陸・見学できるようになっています。
島の雰囲気は独特なものでたちまち引き込まれるはず。
クルーズツアーが行われており長崎港から出港しています。
クルーズ船の会社はいくつかありますが、今回は1つだけ載せておきます。
公式HP 軍艦島コンシェルジュ https://www.gunkanjima-concierge.com/
アクセス
JR長崎駅 → (徒歩15分) → 大波止 → (クルーズ船) → 軍艦島
日本三大中華街!長崎新地中華街
横浜、神戸と並ぶ中華街・新地は、江戸時代中期に中国からの貿易品の倉庫を建てるために、海を埋め立ててできた街です。
東西南北全ての入り口に中華門が建ち、縦横合わせて約250mの十字路で、通りには中華料理店などが連ねています。
冬季にあるランタンフェスティバルでは、赤色のランタンが通りを彩り異国情緒ただよう幻想的な世界に変身します。
行けるならぜひとも、このランタンフェスティバル(1.2月あたり)の時期がおすすめです!!
中華街はもちろん街中が幻想的な世界に変身します。
所在地 〒850-0842 長崎県長崎市新地町
JR長崎駅→路面電車【崇福寺行き】約6分→新地中華街下車
では特に推す中華街のお店ご紹介!
THEちゃんぽん! 江山楼 中華街本店
地元長崎はもちろん全国のグルメ達の間でも有名なのがこのお店です。
ここの「特上ちゃんぽん」は中華を代表するフカヒレや肉団子まで入るこれぞ中華のちゃんぽん!という一品です。
所在地 長崎市新地町12−2
時間 平日 11:30〜21:00 / 土日祝 11:00〜21:00
*不定休
長崎港の大パノラマを見下ろす絶景 グラバー園
国指定重要文化財である旧グラバー住宅・旧リンガー住宅・旧オルト住宅を中心に、市内にあった6つの明治期の洋館を移動させ、復元したものがグラバー園です。
園内にはあちこちに花々が咲き、園内にあるハートストーンは”この石に触れて願いごとをすれば恋が叶う”などと言われパワースポットとしても人気です。
公式HP http://www.glover-garden.jp/
所在地 〒850-0931 長崎県長崎市南山手町8−1
時間 8:00〜18:00 *夜間開園期間あり
料金 一般620円 高校生310円 小中学生180円
苦手な人も日本の歴史を感じましょう。
原爆資料館・平和公園
出典元:https://loco.yahoo.co.jp/place/g-ywywgF1ojuY/
1945年8月9日午前11時2分。
長崎市内の浦上地域上空で原子爆弾が落とされ約15万人の人々が命を落としました。
この資料館では被爆による人々の苦しみをはじめ、原爆が投下されるに至った経過、被爆から現在までの長崎の復興と核兵器開発の歴史、そして核兵器のない平和希求までがストーリーを持たせ分かりやすく展示されています。
出典元:出典元:https://www.nagasaki-tabinet.com/guide/130/
平和公園は原爆落下中心地公園北側、小高い丘にあります。
悲惨な戦争を二度と繰り返さないという誓いと平和への願いを込めてつくられた公園です。
各展示物、建造物に正面から向き合うと同時に悲惨な歴史を受け止め、真の平和について考えてみてください。
原爆資料館アクセス
公式HP https://nabmuseum.jp/
所在地 〒852-8117 長崎県長崎市平野町7−8
路面電車【赤迫行き】で原爆資料館電停下車
時間 1〜4月、9〜12月 8:30〜17:30
5〜8月 8:30〜18:30
8月7日〜9日 8:30〜20:00
料金 一般200円 小中高生100円
一休みしたいときは浦上駅に戻るのが良いでしょう。長崎駅もすぐなので、その辺りにはカフェもたくさんあります。
大切な人と一緒にこの夜景を見てほしい 稲佐山
長崎市のランドマーク的存在で、夜景鑑賞に大変人気のスポットです。
長崎の夜景は2012年に開催された「夜景サミット2012 in 長崎」において、香港、モナコと共に「世界新三大夜景」に選ばれました。
また、2015年には、神戸、札幌と共に「日本新三大夜景」にも選ばれています。
稲佐山から眺める夜景は、「1,000万ドルの夜景」と称されるほど美しく、一見の価値ありです。
所在地 長崎県長崎市稲佐町
長崎駅 → 長崎バス3、4番系統【下大橋・小江原・相川行き】約7分 → ロープウェイ前→ 長崎ロープウェイ
まとめ
遊び尽くせ!まる1日楽しめるハウステンボス
長崎に来るならこの場所は外せないでしょう。家族でもカップルでも友達でも絶対楽しめるのがこのコースです。
ぜひオフィシャルホテルで宿泊を!
長崎の温泉といばここ!雲仙地獄巡りコース
雲仙といえば温泉のイメージですが観光地もあり体験もできたりと様々楽しめます!
初めて五島に来る人へ!ド定番下五島一周コース
海が好きな人は絶対一度は来てほしいのが五島です。
観光スポットも楽しみつつ島の人情にも触れてください。
歴史ある街を散策しよう!長崎市内コース
歴史上海外からの文化が多く入ってきた長崎ならではのコースです。可能なら冬季のランタンフェスティバルの時期が一押しです。
長崎県はエリアによって様々な楽しみ方あるおすすめの観光地です!
ぜひこの長崎の、日本の歴史と触れ合いに来てください。