
「名古屋で観光してみようと思ってしらべたけどど
このサイトも同じような情報ばかりで、ほかにおすすめないのかな」
と思ったあなた。
名古屋って有名なものがたくさんあるようで、いざ観光しようと思うとあまり思いつかないひとが多いですよね。
どうも、国内旅行で訪れた回数は「名古屋がいちばん多い」kenzoです。
私はライブの遠征にはじまり、年に3回くらい訪れています。
「名古屋ってみるもの何もないよ」と地元のひとまでいうように、確かに観光スポットは多いとはいえません。
でも私からするとココにしかない魅力がいろいろあるのに知らないのはもったいないです。
「名古屋城に栄とテレビ塔」なんて定番だけじゃ「見るところのないつまらないところ」で終わってしまいます。
この記事を読めばきっと名古屋の
見方がかわるはずです。
どこからもアクセスしやすい「日本のへそ」名古屋へようこそいりゃあせ。(いらっしゃしませ)
「すき間時間」から「半日観光」まで!市内観光なら自由自在!
私は名古屋市民でもないですが、かなしいことに名古屋は「行きたくない都市ワースト1位」を2年連続でとってしまっています。
出典元:https://www.fnn.jp/articles/-/5540
これでは「名古屋ってなにもない」イメージがさらにつよくしてしまってもしかたありません。
実際には名古屋になにもなくはないし、
「名古屋にしかない!」だってたくさんあるんです。
そこでどんなひとにもコミットする(合わせられる)プランをご紹介します。
市内の中でも名古屋駅すぐそば!「ついで観光にもおすすめ」なスポット
いわゆる本当の「名古屋観光」である市内のおすすめスポットからご紹介します。
名古屋は東京や大阪と同じように電車などの交通機関が便利なので、市内の観光はしやすいです。
そのため、出張などあまり時間のないなかで観光したいひとは、市内をみるのがいいでしょう。
・熱田神宮
出典元:https://www.aichi-now.jp/spots/detail/10/
1900年の歴史がある、
名古屋いちばんのパワースポットです。
見どころはかぞえきれないほどありますが、
いちばんは「三種の神器」のひとつ「草薙の剣(くさなぎのつるぎ)」がまつられていることです。
「草薙の剣(別名:アマノムラクモノツルギ)」はヤマタノオロチをたおしたときに体から出てきたといわれる神剣です。
この「三種の神器」とは天皇が皇位を継承した証となるものです。
イギリス王家やタイ王家にも王家の代々の宝はありますが、日本の「三種の神器」は実在する世界最古のものになります。
「三種の神器」の本物がおさめられているのは、「皇居」、三重の「伊勢神宮」、そしてここ「熱田神宮」だけです。
そんなものがあるなんて、考えただけでゾクゾクしますよね。
私がいったときは雨でしたが、それがまたとても神々しく感じました。
神も仏も信じないことで有名な「織田信長」さえ必勝祈願しにきたというだけあります。
あえて雨の日にいってみるのもアリですよ。
もうひとつ、とくに女性に人気なのが「清水社(しみずしゃ)」です。
熱田神宮にはむかし、熱田神宮の神さまが「楊貴妃」にすがたをかえて中国との戦いをおさめたという伝説があります。
その「楊貴妃」の墓石といわれる石が「清水社」にあります。
「楊貴妃の墓石」に3回水をかけると願いがかない、ここの湧き水で顔を洗うと「楊貴妃」のような美肌になれるというのです。
おとずれたときはぜひ行ってみてください。
熱田神宮
名古屋市熱田区神宮一丁目一番一号
TEL:052-671-4151
https://www.atsutajingu.or.jp/jingu/
・ミッドランドスクエア
出典元:https://www.tripadvisor.jp/AttractionsNear-g298106-d4486660-Meitetsu_nagoya_Station-Nagoya_Aichi_Prefecture_Tokai_Chubu.html
ミッドランドスクエアは、名古屋駅の目のまえにある、オフィスビルとショップやレストランが入った複合ビルです。
ミッドランドスクエアのいちばんの名物は、なんといっても展望台「スカイプロムナード」です。
出典元:https://www.midland-square.com/sky-promenade/about.html
地上220mから名古屋のまちだけでなく、名古屋港のほうまで見わたせます。
このスカイプロムナードは屋根はついていないふきぬけ構造になっています。
そのため常に「ヒュオー」と風がふきすさんでいます。
足もとはしっかりしているのに、屋上にちょくせつ立たされているようなドキドキがあじわえます。
私は12月にのぼったので、とにかくさむかったです。
冬に行くときはあたたかくしていってください。
ここスカイプロムナードでは、夏には「天空のビアガーデン ステラ★テラス」としてビアガーデンになります。
出典元:https://tabelog.com/aichi/A2301/A230101/23057336/dtlphotolst/1/smp2/
こんな「夜景+そとのような開放感」のなかでビールが飲めるところはなかなかないですよね。
ミッドランドスクエアのもうひとつ良いところは、あまりこんでいないことです。
「人気ないんじゃない?」と思うひともいるでしょう。
それよりも、すぐ入れるので時間をつぶすのには最適なんです。
名古屋駅も目のまえなので、新幹線や飛行機まで少し時間があいてしまったときに便利です。
ゆったり見てもスカイプロムナードだけなら30分くらいで見ておりてこられます。
「ついで観光」しようと思っているひとは頭においておくといいスポットです。
ミッドランドスクエア
愛知県名古屋市中村区名駅四丁目7番1号
052-589-9949
https://www.midland-square.com/
ビアガーデン営業時間
4/26~9/30
ランチ 11:30~15:00(ランチは土日のみ)
ディナー 16:00~23:00
すこし時間のあるひとはベイエリアを散策!
半日以上時間があるというひとは、おなじ市内でも、港のほうに足をのばしてみましょう。
あまりイメージないでしょうが、名古屋には大きな貿易港の名古屋港があります。
名古屋港の周辺にはいくつか観光スポットとなっているところがあります。
・名古屋港水族館
出典元:https://www.aichi-now.jp/spots/detail/15/
日本最大級のイルカプールが
あることでも有名です。
ちなみにこれもイメージがないでしょうが、名古屋港水族館は「大阪海遊館」についで来場者数が全国3位の水族館です。(2017年度)
1位は沖縄の「美ら海水族館」です。
名古屋港水族館の見どころもいろいろありますが、いちばんはやっぱりイルカショー。
ここまで大きいイルカプールはなかなか見ないですよね。
うれしいのは、見えにくいひとのためにモニターがついていることです。
出典元:https://www.aichi-now.jp/spots/detail/15/
「なにやってんだかわかんない」ということがなくなる、ありそうでなかったシステムですね。
プールの大きさならではの工夫です。
もうひとつ全国にほこれるところは、シャチの展示です。
シャチの展示をしているのは、千葉県の「鴨川シーワールド」とここ名古屋港水族館だけです。
名古屋城のしゃちほこよりちかくで見れるので、こちらでどうぞ。
出典元:https://www.aichi-now.jp/spots/detail/15/
名古屋港水族館
愛知県名古屋市港区港町1番3号
TEL:052-654-7080
https://nagoyaaqua.jp/
・レゴランド
出典元:https://www.aichi-now.jp/spots/detail/1783/
名古屋のあたらしい観光スポット、レゴランドです。
ファミリーだけでなく、カップルなどわかいひとも多いです。
アトラクションもありますが、いちばんの見どころは、日本中の観光名所を「レゴ」で再現した「ミニランド」です。
出典元:https://www.aichi-now.jp/spots/detail/1783/
ミニチュアを見るたのしさだけでなく、ブロックでできていると思うといっそう見入っちゃいますね。
レゴランド
名古屋市港区金城ふ頭2-2-1
0570-05-8605
https://www.legoland.jp/
レゴランドへのアクセスは、ベイエリアのほかのスポットと少しちがいます。
名古屋駅から「あおなみ線」という電車で一本、終点の「金城ふ頭駅」までのるだけです。
金城ふ頭駅からタクシーで1,000円くらいで、先ほどの名古屋港水族館がある「名古屋港駅」までいけるので、あわせた観光がおすすめです。
また、名古屋港駅から名古屋方面にもどる途中に「ららぽーと」もあるので、1日つかってベイエリアでもいいでしょう。
ららぽーと名古屋港アクルス
愛知県名古屋市港区港明2丁目3番2号
TEL 052-651-3400
https://mitsui-shopping-park.com/lalaport/minatoaquls/
私はたまに半日だけ、名古屋港まで行って、水族館のショーの音をききながら、ベンチで港をボーっとながめたりもしていました。
ちかくに遊歩道もあるので、天気のいい日はゆっくりさんぽしても気持ちいいです。
おわかりのように、ここまではよく紹介される
観光スポットはあえてはずしてご紹介しました。
もちろん王道スポットをみてみたいひとは「名古屋城」や「大須観音」をくわえてもいいです。
でもこの記事での目的は、「名古屋にそんな一面あったんだ」に気づいてもらうことです。
ここでご紹介しただけでも、「名古屋にしかない!」がたくさんありましたよね。
まずはだまされたと思って、王道ルートとちがったまわりかたをしてみると、ぜんぜん見かたが変わるでしょう。
そうしたら「名古屋にはなにもない」なんていえなくなります。
さらに足をのばしてみよう!犬山市にはココだけの魅力がいっぱい!
1日以上の時間がとれるひとはぜひ名古屋中心地から電車で30分ほどの犬山市に行ってみてほしいです。
ここには魅力あふれるスポットがいくつもあります。
・犬山城
出典元:https://inuyama-castle.jp/castle/photos-and-video
「名古屋城があるのに犬山城?」と思われるでしょう。
大きさもハデさも名古屋城にはかないませんが、なにせこちらのお城は本物です。
出典元:https://inuyama-castle.jp/castle/photos-and-video
どういうことかというと、各地のお城は復元されたものが多いです。
しかし犬山城の天守はたてられた当時のまま、「日本最古の木造天守」なのです。
さらにおもしろいのが、国宝に指定されているのに、最近まで国や県でなく個人のものだったということです。
理由としては明治時代の大地震でこわれ、なおすことを条件に、もとの持ちぬしに返されたことがあったためです。
このように天守に赤いじゅうたんがしきつめらえているのは、全国でも犬山城だけだそうです。
天守へいくにはすこし急な階段をのぼらなければいけませんが、私の80歳ちかい祖母ものぼれたので心配いりません。
出典元:https://inuyama-castle.jp/castle/photos-and-video
犬山城はちかくを流れる木曽川を「自然のお堀として利用する」ために川のすぐちかくにたてられています。
私は天守から木曽川をながめながら、むかしのひとは何を思っておなじ景色をながめていたのか考えるのが好きです。
むかしのひとの気持ちで考えふけるには犬山城の天守はぴったりです。
犬山城は川や山の自然にかこまれていて、むかしから変わらない景色をながめられます。
天守からの景色をながめていると、この犬山城をうばいあった「織田」「秀吉」「家康」たち天下人の考えかたをすこしは理解できる気がしてきます。
犬山城
愛知県犬山市犬山北古券65-2
0568-61-1711
https://inuyama-castle.jp/
とくに若いひとたちには城だけでなく、城下町も人気スポットです。
出典元:https://www.aichi-now.jp/spots/detail/1783/
この画像のようなステキなまちなみがひろがっていて、江戸時代にタイムスリップしたような気分もあじわえます。
犬山は「串グルメ」が有名なのでここではゆっくり食べ歩きがおススメです。
・明治村
出典元:https://www.aichi-now.jp/spots/detail/22/
明治村は明治時代のたてものをそのまま移築した「野外博物館」です。
東京ドーム約21個分のひろい敷地のなかに明治時代の芸術的なたてものがたちならんでいます。
出典元:https://www.aichi-now.jp/spots/detail/22/
たとえばこちら、1923年にたてられた「帝国ホテル」の正面部分です。
東京の千代田区にあったものをていねいに解体し、パーツにナンバーをふるという手をかけて、この明治村にもってこられたものなのです。
つまり当時のままの「本物」です。
出典元:https://www.meijimura.com/enjoy/sight/building/5-67.html
なのであたりまえですが、内部のこまかいところまでとてもつくりこまれています。
うえの写真は、3階まで吹きぬけのロビーです。
現代のホテルでもっと天井もたかくてひろいキレイなところもたくさんあります。
いまの建物とくらべると、こじんまりしている感じはしますが、はいった瞬間にかんじる迫力は私がそれまで感じたことのないものでした。
「重み」
「におい」
「空気」。
私は圧倒されて、しばらく入口から全体を見わたしていました。
出典元:https://www.meijimura.com/enjoy/sight/building/5-67.html
つかわれている「柱」も作品のようなこだわりですね。
柱やカベにつかわれているギザギザのレンガは、「スクラッチレンガ」といい、当時の日本にはつくる技術がありませんでした。
そこでスクラッチレンガをつくるためだけに、ここ愛知県に「帝国ホテルレンガ製作所」という会社ができます。
のちに、いまの「株式会社LIXIL」になる会社です。
関係ないような歴史までわかってしまうたのしさがあります。
出典元:https://www.meijimura.com/enjoy/sight/building/1-13.html
これは1879年につくられた「三重県庁舎」です。
正面からもそうですが、中に入るとよけいに「映画のセット」のようですね。
出典元:https://www.meijimura.com/enjoy/sight/exhibition/
「セットのよう」といいましたが、この明治村には朝ドラや映画のロケ地につかわれた建物がたくさんあります。
もしかしたら「見たことある!」となるものもあるでしょう。
私は逆に映画をみていて「あっここ!もしかして…」と思ったことがあります。
歴史ある建物の展示では、外からだけで中はみられないことが多いです。
この「三重県庁舎」は国の重要文化財になっています。
それでもほとんどの部屋をみてまわれるのが明治村のいいところです。
私は、ゆかのキシミをきいたり、柱やカベをさわって、100年まえのひとと同じものにふれていると思うとちょっと感動しました。
さきほどの「帝国ホテル」も、もしかしたら「教科書にのるような偉人」も同じ柱にふれたかもしれない、同じところにすわったかもしれないと思うととても不思議なかんじです。
ほかにも明治村には11の「重要文化財」、27の「遺産」があり、歴史的な建物の宝庫です。
私は「USJ」や「ディズニーシー」などのテーマパークで、その世界観でつくりこまれたセットが好きです。
明治村はまさにそんなものばかりで、しぜんとちがった世界にまよいこんだ気になれます。
さらに明治村にあるのは、本当につかわれていたものなので、建物から「にじみ出る迫力」がちがいます。
私が感じた、木造は木の、石づくりなら石のにおいは本物にしかだせません。
どういう意味かはぜひみなさんが行って感じてもらたいです。
私は東京でも、古い建物に入ったときに、明治村で感じたのとおなじ「におい」を感じたこともありました。
「同じくらい古いのかもしれないな」となんだかロマンのある見かたをするようになりました。
歴史に興味をもてなくても、セットのようなまちなみをあるいているだけで、映画のなかにいるような感覚になれます。
出典元:https://www.meijimura.com/enjoy/experience/clothing/
こんな「ハイカラ衣装」のレンタルサービスもあるので、この衣装で写真をとるだけでもここでしかとれない写真になりますよ。
記念撮影コース 一人一着5分間 800円(記念撮影用小物1点つき)
散策コース 一人一着 3,500円 ※先着20名様 ※150cm未満の方は貸出不可
明治村はかなりひろいので、中での移動が不安なひとも多いでしょう。
でも大丈夫です。
村内にはバスがはしっていてつかれたときには、いくつかあるバス停からのることができます。
また、文化財になっている「SL」と「京都市電」が移動手段としてもつかわれています。
出典元:https://www.meijimura.com/enjoy/experience/vehicle/
私も市電にのりましたが、とてもゆっくりはしるので、景色もたのしめます。
つかれていなくても、のってみるのをおすすめします。
ほかにも「夏目漱石の家」「森鴎外の家」などだれもが知っている、思わず見てみたいと思うものも多いです。
雨でも歴史が好きなひとはたのしめますが、そとをあるくことが多いのですこし大変です。
天気のわるい日はさきほどの水族館などに予定をかえてみてください。
明治村へのアクセスは駅からはなれた山なのですこし大変ではあります。
犬山駅からバスで20分か車です。
名古屋駅から直通バスがでているので、これがいちばんラクでしょう。
明治村
愛知県犬山市字内山1番地
TEL 0568-67-0314
https://www.meijimura.com/
以上全国でもここ犬山でしかみられない
「本物」についてご紹介しました。
すこし歴史のはなしが多くて、好きじゃないひとにはおもしろくない話もあるでしょう。
ですが、愛知県名古屋の地がどういうふうに歩んできたかを知ることで、ほかの観光スポットをもっとたのしむことができます。
「トヨタ産業技術記念館」や「ノリタケの森」などのスポットにいこうと思っているひとは、とくに見えかたが全然ちがってきますよ。
次はみなさまお待ちかね、「名古屋めし」の紹介です。
名古屋にきたら名古屋めし!
「名古屋といえば名古屋めし!」というくらい、観光スポットよりも名古屋の名物になっています。
みなさんが思い浮かべるような名古屋めしから、「そんなものもあるの?」というものまでご紹介します。
名古屋めし代表!
「みそかつ」「ひつまぶし」「エビフライ」
まずはじめにご紹介するのは、みそかつから。
みそかつは名前のとおり、とんかつに甘いみそダレがかかったものです。
カツももちろんですが、みそダレの味がお店によって大きなちがいになります。
お店によって、甘からだったり、酸味がつよかったり、八丁みその香りがきいていたりします。
「とん八」
出典元:https://tabelog.com/aichi/A2301/A230105/23008115/
私が、みそダレの種類もほんとうにいろいろあるなと感じたお店です。
もはや「どて煮」のような、つゆだくならぬ「みそだく」ですね。
とん八のみそダレは甘いんですが、みそではないみたいにクセがないです。
そしてとても濃厚で、「デミグラスソース」にちかい感じのまろやかさがクセになります。
有名チェーンでみそかつを食べたことがあるひとも、ぜひいちど食べてみてもらいたい一品です。
とん八
愛知県名古屋市中区千代田3-17-15
052-331-0546
https://tonpachi.jp/
つづく2つは、時間がないひとにもうれしい、名古屋駅のちかくからご紹介。
「しら河(名駅店)」
「ひつまぶし」がいただける老舗のうなぎやさんです。
出典元:https://hitsumabushi.jp/shirakawa/shirakawa_menu
ひつまぶしは3段階の食べ方があり
- 茶わんによそってまずそのまま
- ヤク味をかけて一緒にたべる
- 専用の「だし」をかけて茶づけ風
「だし」がまたお店によってちがうので、魅力でもあります。
しかし、うなぎの食感も大きく好みをわけます。
もうひとつ有名なお店、「蓬莱軒」というところでは「ふわふわ系」のうなぎです。
それに対して「しら河」のうなぎは「カリカリ系」です。
私はふだんは「3」の「お茶づけ風」が好きです。
でも「しら河」では、そのままの食感が表面カリカリでおいしいので、ほとんど「2」のヤク味をかける食べかたでたべてしいました。
本店はもうすこし名古屋駅からはなれたところにあるので、駅からすぐの場所で老舗の味があじわえる「名駅店」はありがたいですね。
しら河
名古屋市西区牛島町6-24 アクロスキューブ名古屋1階
TEL 052-589-1358
https://hitsumabushi.jp/shirakawa
「海老どて食堂」
出典元:https://tabelog.com/aichi/A2301/A230101/23046022/
店内にこわいくらい巨大なエビフライがぶらさがるお店でわかりやすいです。
たかがエビフライとあなどってはいけません。
巨大なのは天井からぶらさがっているヤツだけではないのです。

その長さ35cmの看板メニュー
「特大海老ふりゃー」です。
お店がいうには日本一だそうです。
でも、長さだけでなく、味のほうもサイコーです。
コロモはサックサクで、身の肉厚さといったら、エビとはおもえない歯ごたえです。
それだけ肉厚なので、かみしめたときはとてもジューシー。
「口にほおばる」ほどのエビフライを食べる経験はなかなかないと思うので、ぜひ食べてみてください。
食べやすいように、ハサミがついてきたり、自分でタマゴをすりつぶしてつくる「タルタルソース」がついてきたり、こだわりと気配りもすごいです。
「海老どて食堂」のある「エスカ地下街」というのは、名古屋駅の「太閤通り口」をでてすぐです。
ほかにもたくさんご当地グルメがたべられる、おいしいお店があるので、困ったら「エスカ地下街」に行けばまちがいなしです。
新幹線までの時間があまりないひとでもおすすめです。
海老どて食堂
愛知県 名古屋市中村区椿町6-9 エスカ地下街
052-459-5517
http://www.ebidote-shokudo.jp/
B級グルメから地元で人気のお店
名古屋めしとはすこしちがうB級グルメもご紹介しましょう。
「スパゲッティハウス チャオ」
出典元:https://www.ciao-nagoya.com/menu-ciaonino/
「あんかけスパゲッティ」というものをきいたことがないひとも多いでしょう。
その名のとおり、スパゲッティに甘辛の「あん」がかかっています。
「○○+○○」という足し算料理が得意な、「名古屋らしい」B級グルメです。
店内のかわいらしい感じにしては、ボリュームも中身もガッツリ系です。
私がいったときも、近所の会社員のようなひとがたくさんいました。
スパゲッティ自体はシンプルなものの、トッピングのバリエーションが豊富です。
私がえらんだのは、カツがのったこちら
出典元:https://www.ciao-nagoya.com/menu-ciaonino/
3段階あるうち、いちばん大きいサイズの「ジャンボ」(480g)にしましたが見くびっていました。
「めん」が太めなのでしっかり食べごたえがあり、後半はちょっとした「完食するための戦い」になっていました。
それでも、「あん」はもったり甘くなく、すこし酸味があります。
あんかけ焼きそばをイメージしていた私は、食べやすく感じました。
こちらの「チャオ」は名古屋駅から1分という好立地なので、のりかえの間でもよってみてください。
スパゲッティハウス チャオ
名古屋市中村区名駅一丁目1番4号
TEL 052-571-8625
https://www.ciao-nagoya.com/shop-ciao/taiko-dori/
「米寅」(こめとら)
出典元:https://tabelog.com/aichi/A2301/A230101/23008349/dtlphotolst/4/smp2/
「米寅」は名古屋名物というよりは、地元のひとに人気のお店です。
名前にも「米」の文字があるように、おいしいご飯がウリで、お米にあう料理がたくさんあります。
ひとことでいえば居酒屋です。
しかしなにしろ「お米」がウリなので、つまみというかお食事メインという変わったお店です。
私は居酒屋として利用しましたが、ランチ営業もしていて、あまりの人気に13:00にラストオーダー(ふつうランチのお店としてはありえない早さ)だそうです。
そんな「米寅」のメニューは、焼き魚、肉料理などご飯をひきたてるものがいろいろあります。
そのなかでもいちばんは「卵かけごはん」です。
出典元:https://tabelog.com/aichi/A2301/A230101/23008349/dtlphotolst/1/smp2/D-normal/4/
たまごは兵庫県産で、名古屋コーチンのたまごではないですが、とっても濃厚でフワフワなんです。
専用の三重県産だししょうゆをかけていただきます。
もちろんご飯はとてもおいしいんですが、たまごの生臭さがまったくないので、ご飯のあじをジャマしません。
私はご飯に何かかけるのは「たまご」がいちばん好きなので、「米寅」の卵かけごはんはまさに最高です。
そんなに濃いたまごでも、あとからごはんの甘みがしっかり感じるお店のこだわりを感じる一品です。
ちなみにご飯は炊きあがる時間がきまっていて、「卵かけごはん」は炊きたて10分以内しか提供されないので注意が必要です。
もちろんほかにも、たいていの名古屋めしは食べられてしまうので、お酒と一緒にあじわいたいひとは「米寅」というチョイスもいいでしょう。
米寅
愛知県名古屋市中村区名駅2-41-10
052-585-0052
ホームページ
名古屋といったらモーニング!
モーニングができるおすすめのお店
名古屋の食文化としてもうひとつ有名なのが「モーニング」です。
「モーニング」とはコーヒーを一杯注文すると、トーストやたまごがついてくるというものです。
同じようなものに「セット」がありますが、「セット」はどちらかというと追加するという考えです。
「モーニング」は「ついてくる」という感じなので、価格も気持ちもお得感はつよいです。
喫茶リヨン

リヨンがいちばん有名といってもいいでしょう。
そのワケは、名古屋駅からちかいのもありますが、なんといっても
「1日中モーニングサービスつき」だからです。
いくら名古屋のモーニングが有名でも、たいていのお店は「モーニングは10:30まで」など午前中で終了です。
それ以降の時間はふつうの喫茶店として営業します。
しかしこのリヨンは18:00の閉店まで「ずっとモーニングが注文できる店」なのです。
もはやモーニングでもなんでもありません。
それもあって「喫茶リヨン」は地元のひとから、出張や観光で訪れたひとまで、列ができていることが多いです。
平日のちょっとおそめの午前中(10:30くらい)がねらい目です。
店内はレトロな喫茶という感じで、お客さんでにぎわっているので、とてもあたたかい雰囲気です。
オシャレというのではないですが、「いかにも喫茶」というあたたかい空間がほっこりします。
出典元:https://tabelog.com/aichi/A2301/A230101/23003160/
リヨンのモーニングはコーヒーとプレスサンドです。
私は名古屋で有名な「小倉あん」のプレスサンドにしました。
シンプルな「モーニングの基本形」といえます。
いっしょについてくる、おつまみのような豆菓子が、塩気があって口なおしに良いです。
喫茶リヨン
愛知県名古屋市中村区名駅南1-24-21 三井ビル別館B1
052-551-3865
https://tabelog.com/aichi/A2301/A230101/23003160/dtlmap/
BUCYO COFFEE KAKO
出典元:https://tabelog.com/aichi/A2301/A230101/23007465/dtlphotolst/4/smp2/
私が気に入っているモーニングのお店がこちら。
入口からにぎやかでおもしろいですね。
魅力はなんといってもモーニングについてくる「カイザー」というパンです。
出典元:https://tabelog.com/aichi/A2301/A230101/23007465/dtlphotolst/1/smp2/
カイザーとは「カイザーメンゼル」というドイツのパンの種類です。
画像のように「まるい」かたちで、マフィンの「サクサク」とトーストの「フワフワ」をまぜたような絶妙な食感です。
小倉トーストは名古屋のモーニングで有名ですが、「小倉カイザー」が食べられるのは名古屋でも唯一このBUCYO COFFEEだけです。
小倉トーストとチョイスできるようになっているのでお好みですが、行ったらぜひこちらの「カイザー」を食べてみてください。
サックサクの食感がたのしいうえに、バターの塩気と小倉とクリームの甘味が絶妙なマッチです。
パン自体も肉厚なので、うまみと香りを感じられ、コーヒーについてくるものとは思えない”食べがい”があります。
私は、ゆっくり食べていたら、そこそこお腹いっぱいになりました。
朝から相当ガッツリ食べるひとでないかぎり、たりないことはないでしょう。
もうひとつ、ファンキーなお店の外見からすると意外なのは、コーヒーが本格的なこと。
喫茶店なのだからあたりまえですが、「深煎りコーヒー」といっているだけあって濃いコーヒーです。
私は香りも苦みも濃いのが好きなので、ひとくち飲んでうれしいおどろきでした。
カイザーのバターと小倉の甘みもリセットできます。
BUCYO COFFEEは名古屋駅からはすこし遠いです。
しかし、名古屋の中心地ではあるので不便なわけではありません。
名古屋駅から行きたくても、あるいて15分くらいでいけます。
私も帰りは名古屋まであるきましたが、道がキレイなので会話しながらだとちょうどよい距離です。
また「ささしまライブ」という駅がちかく、夜行バスのバス停になっているところなので、夜行バスで到着してからモーニングにむかうのも良いでしょう。
カイザーのあまみと濃いコーヒーでエネルギーチャージと目覚めは万全になります。
BUCYO COFFEE KAKO
愛知県名古屋市中村区名駅南1丁目10−9山善ビル1F
TEL : 052-582-3780
https://www.bucyocoffee.com/
番外:名古屋みやげに!
定番があきたひとへのおススメ!
名古屋みやげも有名なものが多いので選びやすいです。
しかしいかにも「名古屋みやげ」というものは、ほかのひととかぶってしまうこともあります。
私もしょっちゅう名古屋に行っているので、いいかげん職場のひとにもあきられているかなと思い、毎回おみやげに頭を悩ませていました。
実際に私がいろいろ買ったり食べたりして、ウケがよかったものをご紹介します。
名古屋バトンショコラ
出典元:https://shop-shibata.com/confectionery/600/
多治見と名古屋にお店がある「シェ・シバタ」という洋菓子店のおかしです。
東海地方では有名なお店らしく、海外にもお店をだしています。
私も初めはいただいておいしかったので、ぜひ自分が行ったときはおみやげで買ってこようと思ったものです。
出典元:https://shop-shibata.com/confectionery/600/
スティックの形のミルフィーユにチョコレートがかけてある、いたってシンプルなおかしです。
私はなんの期待もしないで食べたのでおいしくておどろきました。
わざわざくれたひとを呼びとめて、「なんていうお菓子?」ときいたくらいです。
チョコレートのあまさがあますぎずにちょうどよく、ミルフィーユのうすい生地を良い感じにつつみこんでくれます。
ミルフィーユ自体も「サクサク」ですが、「サクサク感」がとてもかるくてエアリーなのでフワッとした感じさえあります。
チョコが生地と口のなかで溶けあって残らないので、食べた感じはとてもかるいです。
味は子どもでも好きそうですが、大人もたのしめる食感と軽さからだれにでもおススメできるお菓子です。
世界の山ちゃん イカ姿フライ 手羽先風味
出典元:https://www.amazon.co.jp/長登屋-世界の山ちゃんイカ姿フライ%EF%BC%885枚入%EF%BC%89/dp/B00LEDI2GQ
「世界の山ちゃん」自体は手羽先で有名です。
東京にもあるので知っているひとも多いでしょう。
ですがこの商品はあまり知られていません。
私が名古屋で、ホテルで一杯飲みなおそうと、コンビニで買ったおつまみの中にこれもあったんですが、ホテルで食べておどろきました。
「うまっ!なんだこれ?」と見てみるとこの「山ちゃん」だったのです。
よくあるイカフライの手羽先風味といってしまうとそれだけです。
でもサクサクな食感に、辛みとうまみからとまらなくなるんです。
ジャンキーな味つけが、まさに「ビールのお供」。
ビールとともに無限ループです。
おいしかったので、名古屋出身の友だちに帰省するときに買ってきてくれるようたのんだところ、この「山ちゃんのイカフライ」を知りませんでした。
結局私がいったときに、自分で買ってきて「これだよ」と教えてあげると、友だちもハマってしまいました。
よく地酒をおみやげにすることはありますが、お酒にあうおつまみをあげるとお酒好きはよろこぶので、私もお酒好きには「おつまみ」として買っていきます。
おみやげは、
すべて名古屋駅構内の「グランドキヨスク」で買うことができます。
名古屋駅には2か所あり、どちらのグランドキヨスクも改札のならびにあるのでわかりやすいです。
見おとすことはないほど大きいので心配いりません。
たいがいの名古屋みやげはここでそろえることができますが、私は「世界の山ちゃんイカフライ」だけは見つけることができませんでした。
先ほど紹介した「エスカ地下街」のおみやげやさんとあわせると「山ちゃん」はじめ、そろえられないものはありません。
時間があれば行ってみてください。
まとめ
今回は旅行におすすめな名古屋のめぐり方!
ガイドにはない魅力をご紹介!
についてご紹介しました。
「すき間時間」から「半日観光」まで!
市内観光なら自由自在!
名古屋市内であれば自分のスケジュールに合わせた観光プランが組みやすい。
出張などの「ついで観光」であれば、有名なパワースポットの「熱田神宮」に行ってみるといい。
のりかえの「すき間時間」程度であれば、駅前の「ミッドランドスクエア」が景色も良く、時間をつぶすにはもってこい。
半日程度時間がとれるようなら、名古屋港の方まで足をのばしてみると、よりしっかりした観光ができる。
おすすめは「名古屋港水族館」と「レゴランド」。
どちらも名古屋にしかないものなので、時間がとれれば行ってみる価値はある。
さらに少し足をのばしてみよう!
犬山市にはココだけの魅力がいっぱい!
1日以上時間のとれるひとは、名古屋市を出て、犬山市のほうまで足をのばしてほしい。
犬山市には歴史を感じる、全国的にみてもめずらしいものがたくさんある。
そのひとつは「国宝 犬山城」。
最古の木造天守であり、実際になかをみれるのは貴重な機械になる。
さらに城下町も雰囲気ある古いまちなみで、食べ歩きをしても楽しい。
もうひとつは、「明治村」。
実際に使われていた明治時代の歴史的建造物が移築されている。
「本物」なだけあって、その様式美だけでなく、あふれ出る迫力は、他では経験できないものである。
名古屋にきたら名古屋めし!
名古屋は観光スポットより食文化のほうが有名なくらいである。
代表的な名古屋飯としてひつまぶしなら「しら河」
名古屋市西区牛島町6-24 アクロスキューブ名古屋1階
TEL 052-589-1358
https://hitsumabushi.jp/shirakawa
エビフライなら「海老どて食堂」
愛知県 名古屋市中村区椿町6-9 エスカ地下街
052-459-5517
http://www.ebidote-shokudo.jp/
味噌カツは「とん八」
愛知県名古屋市中区千代田3-17-15
052-331-0546
https://tonpachi.jp/
をおすすめする。
ほかにもB級グルメとして
スパゲッティハウス チャオ
名古屋市中村区名駅一丁目1番4号
TEL 052-571-8625
https://www.ciao-nagoya.com/shop-ciao/taiko-dori/
地元にあいされるお店として
「米寅」
愛知県名古屋市中村区名駅2-41-10
052-585-0052
ホームページ
がおすすめ。
モーニングでは
「喫茶リヨン」
愛知県名古屋市中村区名駅南1-24-21 三井ビル別館B1
052-551-3865
https://tabelog.com/aichi/A2301/A230101/23003160/dtlmap/
「KAKO BUCYO COFFEE」
愛知県名古屋市中村区名駅南1丁目10−9山善ビル1F
TEL : 052-582-3780
https://www.bucyocoffee.com/
がおすすめ。
出典元:https://www.nagoyajo.city.nagoya.jp/info/library/
「これでもか!」と名古屋だけの「オンリーワン」を紹介してきました。
おかげで、あなたも名古屋のイメージが変わったはずです。
ぜひこの記事で書いたことを思い出して、一度名古屋に行ってみてください。