

神社での願いごとが叶いやすくなる言い方ってあるのかな?
ただ神社に行ってお願いごとを勝手に言うだけで叶うものなの?
この記事はそんな疑問を持つあなたにぜひ読んでいただきたい記事です。

こんにちは、特別な力はないけど神社が大好き「19831224」です。
今回は、神社での願いごとが叶いやすくなる言い方、方法についてのご紹介です。

なにそれ!?
そんな方法あるなら知りたいわ♡

神社に行ってお願いごとを言うだけでそれが叶うのなら、こんなに楽でうれしいことはないですよね。
ただ、それには大事な大事なポイントがあったのです。
これを最後まで読むと、きっと、神社に行ったときの行動や神社に対するイメージが変わります。
私はそこからだんだんと、ふだんの生活や行動、気分までもが変わっていって、より幸せを味わえる日々を送れるようになれました。

もっと明るく幸せな未来を夢見ている人はぜひ、ご一読ください。

やったー!
神さまにとってもあなたにとってもうれしい!?より願いが叶いやすくなる、参拝前にできること

神社の神さまは寛大です。
参拝マナーをあれこれ気にしすぎなくても、ただ常識レベルのマナーさえあれば、わざわざ神社に足をはこんでくれたということだけでも喜んんでくださいます。
ただ、次のことを少し気をつけておくと、あなたもより気持ち良く参拝できて、神さまにも思いが伝わりやすくなります。
・目上の方へのあいさつとしてふさわしい服装で
自分なりに、”目上の方へのごあいさつ”にふさわしい格好で行きましょう。
私はふと思い立ったときに神社に立ち寄ることも多いので、よく行く近所の神社には、仕事帰りのどちらかというとくたびれた服装で行くことも多いですが、休みに日に行くときは自分なりにシャンとした格好で行くようにしています。
・参拝する時間帯のおすすめは午前
参拝は気が澄んでいる午前中がおすすめ。
16時以降は神さまがお休みすると言われています。

夕方に神社に行って不吉なできごとに見まわれたという体験談を本で読んで以来、私は夕方の参拝だけは避けるようにしています。

無意識だったけど、
確かに午前中から遅くても15時頃までしか行ったことなかったわ―。
天気としては、実は雨の日でも、浄化の雨として悩みや迷い、けがれを流してくれるといわれているので適しています。
・生理中の参拝はできるだけ避ける

いろいろな考え方がありますが、生理中の女性は、できるかぎり参拝はひかえたほうが良いようです。

生理中がダメって初めて聞いたよー。
身体に負担がかかる生理のときにまで無理をしてほしくないという、やさしさの理由が1つ、そして正直なところ、神さまは”血”が苦手なようです。
ただ、神社の神さま方は寛大なので、このことを知らずに生理中に参拝してしまった人に何らかのペナルティがあるということは考えられません。
どうしてもその日に参拝したい理由がある場合は、鳥居をくぐる前にでも、ひとこと心の中でその旨とおわびをすると良いでしょう。
・参拝する神社の神さまを調べて行く
まつられている神さまは神社ごとにさまざまで、それぞれの神さまにもそれぞれの個性や過去のストーリーがあります。
なので、何を得意とされているのか(ご利益)もさまざまなのです。
参拝前に、その神社の神さまのお名前やどんな神さまなのか、何を得意とされるかを調べて行くと、より喜ばれ応援してもらえます。
・心の中でアポをとる
事前に、神社の神さまにアポをとっておくとさらに良いでしょう。
心の中で、行く予定の神社の神さまを思い浮かべ、”○月○日にうかがいます”と伝えておくと、神さまはむかえる準備をして待っていてくれます。
さあ、いよいよ参拝です!より願いが叶いやすくなる、その手順は?

神社参拝はご存知の通り、
鳥居をくぐる → 手水舎(手をきよめる) → 拝礼
という流れですが、さらにご加護を受けられるポイントがあります。
・鳥居をくぐる前に、 自分の名前(できれば住所、年齢も)と、今回の参拝の目的を言って一礼する。
・お守りは拝礼前、おみくじは拝礼後に買う。
・おさい銭は感謝の気持ちで。
お守りやおみくじをこのタイミングで買うのは、買ったお守りを拝礼に持って行って、より念が込められるため。19831224

また、拝礼で神さまに願いごとを伝えたあとなので、おみくじでその返事のメッセージを受け取れるからです。

参拝の順に意味があるんですねー。
私はおみくじを買ったときは、サッと全体に目は通しますが、短歌で書かれているところをゆっくり読みます。
短歌で書かれているのでストレートには解釈しづらいのですが、その短歌を読んだ瞬間に自分が感じたことが、神さまからのメッセージなのだそうです。
おさい銭は神社を気持ち良く保つためのものです。
語呂に合わせて金額を決めてももちろん良いですが、細かい決まりはありません。

自分がしっくりくる、気持ちの良いお金の出し方をしましょう。
大事なのは、とにかく感謝の気持ちでさし出すことです。
できるだけていねいにそっと、入れてくださいね。

私はいつも良い縁に恵まれるように5円にしています♪
私のこれからの夢として思いえがくシーンの1つにも、”新札の万札が何枚も入ったご祝儀袋をおさい銭箱に入れる”いうものがあります。
まだまだ先のことになるでしょうけど(笑)
「感謝」「誓う」「共栄」がカギ!より願いが叶いやすくなる、神さまへお願いごとの伝え方。


神社に参拝する大切な理由は、日々の感謝を神さまに伝えに行くことです。
感謝が大前提なのです。
この感謝の気持ちが大きければ大きいほど、神さまのご加護を受けやすくなるということは、誰でも腑に落ちることですよね。
ぜひ、参拝中は感謝の気持ちいっぱいの温かい気分で過ごしましょう。
そして、拝礼でお願いごとをするときは、少なくともひとことは感謝の言葉を入れましょう。
次に、お願いごとで大事なことは、ただ神さまに願いごとを丸投げで終わるのではなく、この夢を叶えるためにこのように努力するのでお力ぞえをお願いしますと誓いを立てるということです。19831224
さすが神様!!
神さまが私たちにのぞんでいることは、私たちそれぞれの成長なのです。 うっぴー。
求める結果が同じでも、ただの神頼みなのか誓いなのかで、その人がどう行動するのか、プロセスが全く変わってきます。
どんなことを努力して何を叶えたいのかを、できるだけ具体的にはっきり伝える。
そしてそれに見合う行動をする。
そうしてチャンスに対してアンテナはっていれば、何度のがしてもこれでもかというくらいチャンスをいただけるのです。
そしてさらにお願いごとで大事なことは、その願いが、共存共栄の願いに通じるかということです。
その願いが叶ったときに、いっしょに喜びを分かち合える人のことをイメージするのです。

世界でたったひとつのあなたのその願いが叶ったあかつきには、どれだけ多くの人が喜び幸せを分かち合えるのか。
自分の周りから幸せが広がっていくイメージで、その喜びをイメージしながら願いを伝えると、個人の願いが神さまの御心にかなった願いに通じ、叶うスピードがおどろくほど加速します。

素敵すぎます♡
お願いごとの表現に関しては、
「○○できますように・・。」でも
「○○できました。ありがとうございました。」と過去形で言うのでも、どちらでもいいようです。
言ったあとの自分の気分で判断してみてください。
その言い方で、自分の心がウキウキワクワク、しっくりくるなら、高い波動が出て大正解です。
何となく気持ちがざわついたり違和感を感じるようであれば、高い波動は出ないので、表現を見直してみましょう。
言葉はつたなくても、りきんでしまっても、スラスラ言葉が出てこなくても大丈夫です。
とにかく神さまは寛大ですから。
神さまにとってもあなたにとってもうれしい!?より願いが叶いやすくなる、参拝後にできること

さらに参拝後にも、より神さまに思いが伝わるように、できることがあります。
無理せず気分良くできる範囲で、楽しんでやりましょう。
・その土地を楽しんで帰る
参拝後にその神社の地元の特産品や有名なものを楽しむと、その神社の神さまが喜ぶそうなので、名産品を購入したり、散策、食事をして楽しんで帰るといいですね。
・お礼参りに行く
何かうまくいったときのお礼参りはぜひ行ってください。
途中経過の報告でもいいです。
遠方でなかなか行きづらい場合は、同じ神さまをまつる近くの神社に行くのでもOKです。
・お守りを買いかえる
お守りはだいたい1年に1回は新しいものと交換するのが理想です。
新年や願いが叶ったときなどのタイミングで行いましょう。
まとめ
神さまにとってもあなたにとってもうれしい!?より願いが叶いやすくなる、参拝前にできること
目上の方へのごあいさつとしてふさわしい服装、参拝する時間帯は午前中がおすすめ、生理中の参拝はできるだけ控える、その神社の神さまを調べて行くこと、参拝前に心の中でアポをとっておく、ということについて書きました。
さあ、いよいよ参拝です!より願いが叶いやすくなる、その手順は?
鳥居をくぐる前に自分の名前と参拝の目的を言って一礼する、
お守りは拝礼前、おみくじは参拝後に買う、おさい銭は感謝の気持ちでさし出すことがおすすめです。
「感謝」「誓う」「共栄」がカギ!より願いが叶いやすくなる、神さまへお願いごとの伝え方。
そのお願いごとに、感謝が前提にあるか、ただの神だのみではなくその願いを叶えるためにあなたがこれからどんな行動をしていくのか、その願いが叶うことであなたの周りにも喜びが広がっていくことなのか、ということが、願いごとが叶いやすくなるかどうかのポイントです。
神さまにとってもあなたにとってもうれしい!?より願いが叶いやすくなる、参拝後にできること
参拝後に散策や買い物でその土地を楽しんで帰る、願いが叶ったときのお礼参りに行く、お守りは毎年買いかえるのがおすすめです。
今回は、より神社での願いごとが叶いやすくなる方法、心の持ち方についてのご紹介でした。

日頃から感謝、利他の気持ちを持って、自分なりに成長しようと努力する。

願いごとがどんどん叶って楽しく幸せに生きてゆくのに必要なこととは、本当はすごくシンプルなことなのかもしれませんね。