
「関西で旅行におすすめの場所は?」
「おすすめのグルメスポットはある?」
この記事はそんなあなたに向けて書いています。
こんにちは。旅行大好き、和歌山県在住の jkmss です。
今回は「関西のおすすめ観光スポット」を紹介します。
関西とは一般的に大阪、京都、兵庫、滋賀、奈良、和歌山を指します。
いざ旅行に行こうとした時、
「どこに行ったらいいの?」
と観光地がたくさんあって迷ってしまいますよね。
また、
「おいしいものってどこで食べられる?」
「旅行中はどうやって移動するんだろう?」
などと悩むこともあるでしょう。
関西は歴史的な観光スポットが多いです。
そして中心部には楽しめるスポットがたくさんあります。
また、中心部から少し離れると豊かな自然が広がっています。
行ったことがある人にも、ない人にもまだまだ知らない魅力があるので紹介します。
まずは歴史や文化に触れる観光スポットから。
歴史を感じよう 定番スポットのお城やお寺
関西の観光といえば、お城やお寺が人気です。
奈良や京都は昔に都が置かれていたこともあり、名城や寺社が多いです。
- 大阪城
- 姫路城
- 東大寺
大阪では外せないスポット 大阪城
大阪城は大阪の中心にあり、人気の観光スポットです。
大阪城のまわりにはたくさんの駅があるので、アクセスも便利です。
天守閣の中は戦国時代や大阪城にまつわる資料などが展示されている博物館になっています。
また、8階の展望台からは大阪の街を一望することができます。
ちなみに私はよくライブを観に行くために大阪城ホールへ行きます。
そこで時間があるときは大阪城公園をふらっと歩いたりします。
大阪城公園駅から大阪城ホールまでの途中に「ジョー・テラス・オオサカ」という施設があります。
そこでご飯を食べたり、カフェでゆっくりしたりもできます。
天守閣の他にも桜門や大手門など見どころはいっぱいです。
大阪では外せないスポットですので、行ったことがない方も、ある方も行ってみてください。
住所 | 大阪市中央区大阪城1-1 |
アクセス(最寄り駅) | JR大阪環状線:「大阪城公園駅」、「森ノ宮駅」 Osaka Metro:「谷町四丁目駅」(中央線) 「森ノ宮駅」(中央線、長堀鶴見緑地線) 「大阪ビジネスパーク駅」(長堀鶴見緑地線) 京阪本線:天満橋駅 |
開館時間 | 午前9時~午後5時 (入館は16:30まで) |
入館料 | 大人:600円 中学生以下:無料 |
休館日 | 12月28日~1月1日 |
公式HP | https://www.osakacastle.net/ |
日本一の名城ともいわれている 姫路城
兵庫県姫路市にある姫路城は世界遺産にも登録されている名城です。
シラサギが羽を広げたような姿から「白鷺城」ともいわれています。
姫路城は豊かな自然に囲まれているので、四季折々にさまざまな絶景を楽しむことができます。
とにかく美しい外観で人気フォトスポットでもあります。
住所 | 姫路市本町68番地 |
アクセス(最寄り駅) | 電車の場合:JR「姫路駅」から徒歩20分 バスの場合:「大手門前」バス停下車 車の場合:「 山陽姫路東IC」から約15分 |
開城時間 | 午前9時~午後4時 |
入城料 | 大人:1000円 小人(小学生・中学生・高校生):300円 |
休館日 | 12月29日・30日 |
公式HP | https://www.himejicastle.jp/ |
また、姫路城のすぐ近くには「好古園」という日本庭園があります。
園内は9つの庭園群で構成されていて風情ある景色を楽しめる人気スポットです。
江戸の情緒をかもし出しているそのただずまいは映画やドラマのロケ地にもなっています。
入園料は310円ですが、姫路城と好古園の共通券も販売されています。
別々で購入すると1,310円ですが、共通券は1,050円(小人は360円)になりますのでかなりお得になります。
奈良といえば大仏 東大寺
東大寺は奈良の大仏があるお寺です。
歴史はかなり古く、世界遺産にも登録されています。
学生のころに修学旅行で行ったことがある方も多いでしょう。
でも、学生のころと大人になってからでは見方が変わるはずです。
久しぶりに行って新たな魅力を見つけましょう。
もちろん奈良公園には鹿が1000頭以上います。
野生の鹿と自由に触れあえるなんて楽しいですよね。
また、奈良公園は桜や紅葉の名所としても知られています。
住所 | 奈良県奈良市雑司町406-1 |
アクセス | バスの場合:市内循環バス「東大寺大仏殿・春日大社前」バス停下車 車の場合: 「木津IC」から約10分 「天理IC」から約15分 |
開館時間 | 4~10月:午前7時30分~午後5時30分 11~3月:午前8時~午後5時 |
入館料 | 大人(中学生以上):600円 小学生:300円 |
公式HP | http://www.todaiji.or.jp/index.html |
奈良には他にも春日大社や興福寺、法隆寺など歴史を感じることができるスポットがたくさんあります。
奈良観光の際は、ぜひ行ってみてください。
ここまで大阪城、姫路城、東大寺を紹介しましたが、これらは定番スポットです。
中には定番ではなく周りと違った観光をしたい方もいるでしょう。
そんな方におすすめは滋賀や和歌山です。
大阪や京都、兵庫などに比べると注目度が低いですが、滋賀や和歌山にもお城はあります。
ひこにゃんに会える 彦根城
出典元: https://hikone-hikonyan.jp/
彦根城は滋賀県彦根市にある「井伊家」のお城です。
姫路城、松本城、犬山城、松江城とともに国宝に指定されています。
マスコットキャラクターの「ひこにゃん」も有名になりました。
ファンクラブもあるなんてかなりの人気者です。
住所 | 滋賀県彦根市金亀町1-1 |
アクセス(最寄り駅) | 電車の場合:JR「彦根駅」から徒歩約15分 車の場合: 「彦根IC」から約10分 |
開館時間 | 午前8時30分~午後5時 |
入館料 | 大人:800円 小・中学生:200円 |
公式HP | https://www.hikoneshi.com/jp/castle/ |
滋賀には最近朝ドラで話題になった信楽もあります。
行ったことがない方もぜひ行ってみてください。
桜がきれいなお花見スポット 和歌山城
和歌山市の中央あたりにある和歌山のシンボルです。
天守閣まで上ると和歌山市街の素晴らしい眺望を360度見渡すことができます。
公園内には「おもてなし忍者」という忍者が潜んでいるのでお子様でも楽しめます。
関西で屈指のお花見スポットとも言われていますので、春になったらきれいな桜を見に来てください。
住所 | 和歌山県和歌山市一番丁3 |
アクセス(最寄り駅) | 電車の場合:南海「和歌山市駅」から徒歩約15分 バスの場合:「公園前」バス停下車 車の場合: 「和歌山IC」から約15分 |
利用時間 | 午前9時~午後5時30分 |
入場料 | 大人:410円 小・中学生:200円 |
休み | 12月29日から12月31日 |
公式HP | http://wakayamajo.jp/index.html |
関西にはまだまだ観光スポットがあります。
自然を感じることができるスポットもたくさんあります。
歴史を感じたい方はぜひ来てください。
時間を忘れてはしゃごう 楽しく遊べるスポット
次は、気軽に行ける遊べるスポットを紹介します。
どちらも私が実際に行って楽しかったところです。
中には何度も関西に行ったことがあるから定番の観光スポットは飽きたという人もいるでしょう。
関西に住んでいる人も旅行に行く時間はないけど、近場で遊びに出かけたいと思うときがありますよね。
- 万博記念公園
- 大阪市立科学館
太陽の塔で有名な万博記念公園
万博記念公園は吹田市にある太陽の塔で有名な公園です。
公園ということでスポーツ施設がたくさんあり、アスレチックを体験することもできます。
住所 | 大阪府吹田市千里万博公園1-1 |
アクセス(最寄り駅) | 電車の場合:大阪モノレール「万博記念公園駅」下車 モノレール乗車駅 阪急線 「南茨木駅」、「山田駅」、「蛍池駅」 地下鉄 「千里中央駅」、「大日駅」 京阪本線 「門真市駅」 |
利用時間 | 午前9時30分~午後5時 |
入場料 | 大人:260円 小中学生:80円 (日本庭園・自然文化園共通) |
休み | 毎週水曜日 (水曜日が祝日の場合は翌日の木曜日) |
公式HP | https://www.expo70-park.jp/ |
万博記念公園のとなりには大型複合施設EXPOCITYがあります。
- ららぽーとEXPOCITY(ショッピングモール)
- NIFREL(水族館)
- Redhorse OSAKA WHEEL(観覧車)
- 109シネマズ大阪エキスポシティ(映画館)
- VS PARK(最新式のバラエティスポーツ施設)
- REDEE(eスポーツ体験施設)
- ANIPO(移動遊園地)
- ひつじのショーンファミリーファーム
など楽しめる施設がたくさんなので、大人も子供も1日中遊べます。
各施設の詳細はHPから→ https://www.expocity-mf.com/expo/
Redhorse OSAKA WHEELは高さ123mで日本最大級の観覧車といわれています。
全ゴンドラが床面シースルーなのですこし怖いですが、スリルがあって楽しかったです。
ゴンドラからは万博公園や大阪の街を一望できます。
太陽の塔も上から見るとかなり小さかったです。
プラネタリウムがきれいな大阪市立科学館
大阪市立科学館は大阪の中心にある科学ミュージアムです。
外観は楕円形の形をしていて、太陽をめぐる惑星の軌道を表しています。
ここではプラネタリウムを見ることができるのですが、すごくきれいで本物そっくりです。
そしてプラネタリウム投影中は、専門スタッフが生解説をしてくれます。
私は星にあまり興味をもっていなかったですが、解説を聞きながら見るとすぐに理解ができました。
ただ星空を見るだけではなく、今まで知らなかったことをたくさん知ることができたので楽しかったです。
また行きたいとも思っています。
プラネタリウムは季節によってプログラムが変わるので何回行っても楽しむことができます。
住所 | 大阪市北区中之島4丁目2-1 |
アクセス(最寄り駅) | JR大阪環状線:「福島駅」 JR東西線:「新福島駅」 Osaka Metro:四つ橋線「肥後橋駅」 御堂筋線「淀屋橋駅」 京阪電鉄:京阪本線「淀屋橋駅」 中之島線「渡辺橋駅」 阪神電車:「福島駅」 |
利用時間 | 午前9時30分~午後5時 |
入場料 | プラネタリウム 大人:600円 高校・大学生:450円 中学生以下:300円 展示場 大人:400円 高校・大学生:300円 中学生以下:無料 |
休み | 月曜日(祝日・振替休日の場合は翌平日に休館) その他メンテナンスのための休館日あり |
公式HP | https://www.sci-museum.jp/ |
上記のスポットはどちらも入場料がかかります。
できればお金をかけずに遊びたい、無料で遊べるスポットはないのかと思う方もいらっしゃいますよね。
そんなときはぜひ和歌山に来てください。
和歌山は正直にいうと田舎だし、大阪のとなりの県なのにあまり目立たないところです。
でも、海、川、山などの自然が豊かでいいところです。
和歌山で遊べるところといえば、「和歌山マリーナシティ」です。
和歌山なのにヨーロッパの街並みを楽しめる遊園地です。
ポルトヨーロッパへの入園料は無料です。
隣には新鮮なマグロや海鮮丼を食べたり、手ぶらでバーベキューができる黒潮市場があります。
ぜひマグロの解体ショーを見ていってください。
お土産もたくさん売ってます。
海釣り公園では釣りをすることもできます。
初心者や小さいお子様にも安心な釣り堀があります。
釣った魚は持ち帰ることができるので、おいしい鯛をたくさん釣ってください。
竿のレンタルもしているので手ぶらでも大丈夫です。
住所 | 和歌山市毛見1527 |
アクセス(最寄り駅) | バスの場合:「マリーナシティ」バス停下車 JR「和歌山駅」からバスで約40分 JR「海南駅」からバスで約15分 車の場合: 阪和自動車道「海南IC」から約10分 |
利用時間 | 午前10時~午後5時 |
休み | 不定休 メンテナンスのための休園日あり |
公式HP | http://www.marinacity.com/ |
グルメスポットといえば食い倒れの街 大阪
私の関西のおすすめグルメスポットは大阪です。
大阪は食い倒れの街とも言われているくらいおいしいものがたくさんあります。
有名なのはたこ焼き、お好み焼き、串カツなどですね。
エリアでいうと「道頓堀」や「新世界」などが人気です。
「道頓堀」は なんば駅を降りてすぐのグリコの看板やくいだおれ太郎人形があるところです。
近くには心斎橋や日本橋などショッピングが楽しめるスポットもあります。
道頓堀商店街には大阪ならではの飲食店がたくさん並んでいます。
大阪といえばたこ焼きですが、たこ焼きが食べられるお店はかなり多いので悩む方も多いでしょう。
大阪でたこ焼きといえば「わなか」というお店が人気です。
いつも行列ができていますが、店舗は10店舗ほどあります。
たこ焼きだけでなく、たこせんというのも売っています。
えび煎餅にたこ焼きをはさんだ大阪の名物おやつです。
わなか 千日前本店のすぐ隣にはなんばグランド花月があります。
この辺りを歩いていると吉本新喜劇の出演者にばったり会うこともよくあります。
私は酒井藍さんを見かけたことがあります。
声はかけられませんでしたが。
「新世界」は地下鉄の恵美須町駅を降りてすぐのところにあります。
通天閣の近くで、ド派手な看板やきらびやかなネオンが立ち並んでいます。
そして通天閣には幸運を呼ぶ神様のビリケンさんがいます。
足をさすってお願い事をすると願いが叶うといわれています。
通天閣を訪れた際は忘れずにさすりましょう。
出典元:http://www.billiken.jp/
新世界には串カツ屋さんがあちこちにあります。
どこで食べたらいいか迷う方も多いはず。
数多くある中でも人気なのは串カツ発祥店の「串かつ だるま」というお店です。
串カツのメニューはものすごく多いのですが、セットメニューもありるので悩む必要はありません。
ソースの二度付けは禁止なので注意してください。
大阪に10店舗以上あるので、新世界でなくても食べることはできます。
詳しくはHPから→ https://www.kushikatu-daruma.com/
おいしいグルメでおなかを満たした後はやっぱり甘い物も食べたくなりますよね。
もちろんおいしいスイーツもあります。
おすすめは「アンドリューのエッグタルト」です。
お店は小さめですが、道頓堀に本店があって大阪難波駅や鶴橋駅などにもあります。
エッグタルトはマカオのアンドリュー・W・ストウによって開発されたお菓子です。
外はサクサクの生地で、中にはたまごたっぷりのクリームが入っています。
食べやすいスイーツなので、小腹がすいたときや食べ歩きのときにぴったりです。
詳しくはHPから→ https://www.eggtart.jp/
他には「りくろーおじさんの店」のチーズケーキもおすすめです。
新大阪や天王寺の駅の中にもあるので、お土産としても人気です。
チーズケーキの中央にはりくろーおじさんの焼印があり、下にはレーズンが入っています。
なんば本店にはイートインスペースがあるので、焼きたてのチーズケーキを食べることができます。
お持ち帰りだと冷めておいしくないと思いがちになりますが、これは冷めてもおいしいです。
私のお父さんもよくお土産に買ってきてくれますが、うちではいつも冷蔵庫に入れて寝かせてから食べています。
でもレンジで温めるとふわふわになるらしいので、私も今度やってみたいと思います。
チーズケーキの他にも、アップルパイやプリンなども販売しています。
詳しくはHPから→ http://www.rikuro.co.jp/
大阪にはたこ焼き、串カツの他にもまだまだおいしいグルメはたくさんあります。
ぜひ食い倒れの街、大阪でおいしいグルメを楽しんでください。
移動手段はどうする? 公共交通機関が最適
行きたいところがだいたい決まってきたら、次に悩むのは旅行中どうやって移動するかですね。
関西旅行をするときの移動は、公共交通機関がかなり便利です。
関西は電車や地下鉄、バスなどが公共交通機関が充実しています。
例えば大阪でいうと、主な電車の路線は
- JR環状線
- Osaka Metro(地下鉄)
- 京阪
- 阪神
などがあります。
地下鉄は特に路線が多いので乗り換えは少しややこしいです。
慣れていない方は乗換案内アプリや案内表示の看板などを見ながら行きましょう。
路線によって色わけされているので、案内表示も見やすいです。
それでもわからなかったら案内所などで聞いてください。
私も地下鉄は乗り慣れていないためいつも案内表示を見ながら乗り換えしています。
前になんばで買い物をしていて地下鉄に乗ろうとなんば駅まで歩いていた時、たどり着いた駅がとなりの日本橋駅だったことがあります。
日本橋からでも乗りたかった路線に乗れたので大丈夫でしたが、路線によっては乗り換えが増えるので要注意です。
でも大阪は駅と駅の間が短いことが多いので、いちいち電車に乗らずとなりの駅までのんびり歩くのも楽しいですよ。
観光名所がたくさんある京都では電車の他にも市バスを利用すると移動が楽です。
京都市バスの運賃は均一区間なら大人が230円、小児が120円です。
他の区間や詳細はこちらから→ 京都市交通局:市バス
しかし、旅行のときは移動をたくさんするので公共交通機関だと交通費が高くなるのではないかと思いますよね。
そんなときは、乗り放題きっぷやフリーパスを購入しましょう。
大阪を中心に観光するなら「大阪周遊パス」がおすすめです。
大阪エリアの電車やバスが乗り放題になります。
ただし、JRや南海関西空港駅からの利用はできませんので注意してください。
利用可能なのは地下鉄と阪急、阪神、京阪、近鉄、南海の一部エリアです。
さらに、大阪城天守閣や通天閣、大阪市立科学館などの観光施設では入場料や施設料が無料になります。
他にも割引やクーポンがもらえる施設がたくさんあります。
料金 | 1日券 2,800円 2日券 3,600円 万博記念公園版 3,400円 |
発売期間 有効期間 | 2020年4月1日~2021年3月31日 2020年4月1日~2021年4月30日までのお好きな1日 |
販売場所 | インターネット Osaka Metro各駅の駅長室 阪急、阪神、京阪、近鉄、南海の主要駅 大阪市内の一部ホテル主な旅行代理店 など |
公式HP | https://www.osp.osaka-info.jp/jp/ |
大阪だけではなく他の県にも行きたいという方には「関西1デイパス」が販売されています。
JR自由周遊区間の普通列車が乗り放題になるフリーパスです。
大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、滋賀県で使用できます。
「チケット引換券」を使えば「南海 高野山チケット」などの鉄道・バスなどが指定区間で利用できます。
季節によって異なりますが、京阪、南海、近鉄の私鉄の3社から1つ選べます。
「関西1デイパス」は正式には「春の関西1デイパス」や「冬の関西1デイパス」など季節によって名前がつけられています。
ほぼ1年を通して発売されていますが、発売期間や有効期間などはHPから確認してください。
また、ご購入は前日までとなっていますので、当日慌てないように気を付けてください。
料金 | 大人:3,670円 こども:1,830円 |
販売場所 | JR西日本のインターネット予約「e5489」 みどりの券売機 |
公式HP | https://www.jr-odekake.net/railroad/ticket/tokutoku/ |
歴史を感じることができるスポットが多い京都を中心に観光する場合は「地下鉄・バス一日券」を購入しましょう。
京都の地下鉄、市バス、京都バス、京阪バスなどを1日または連続2日間利用できます。
地下鉄と路線バスをうまく乗り継げば効率よく移動できます。
バスだけでは行けない場所や地下鉄だけでは行けない場所もこれを使えば行けるのでとても便利です。
料金 | 1日券: 大人:900円 こども:450円 2日券: 大人:1,700 円 こども:850円 |
販売場所 | 市バス・地下鉄案内所 市バス営業所、地下鉄駅、定期券発売所 観光案内所・旅行代理店 京都市内のコンビニエンスストア など |
公式HP | https://oneday-pass.kyoto/ |
以上の他にもエリアに絞ったフリーパスはたくさんあります。
自分の行きたいところに合ったフリーパスを見つけてください。
フリーパスを活用して楽しい旅をしましょう。
まとめ
「歴史を感じよう 定番スポットのお城やお寺」
関西の観光といえば、お城やお寺が人気です。
おすすめの定番スポットは大阪城、姫路城、東大寺などです。
もし、定番ではなく周りと違った観光をするなら彦根城や和歌山城です。
滋賀や和歌山は大阪や京都に比べると注目度は低いですが、自然が広がっていていいところです。
名城や国宝へ訪れて歴史を感じてください。
「時間を忘れてはしゃごう 楽しく遊べるスポット」
私が実際に行って楽しかったところはこちらです。
- 万博記念公園
- 大阪市立科学館
万博公園はとなりにEXPOCITYがあるので1日中楽しく遊ぶことができます。
大阪市立科学館のプラネタリウムは本当にリアルで何度でも見たくなります。
お金をかけずに遊びたいなら和歌山マリーナシティへ。
入園料無料でヨーロッパの町並みを楽しんでください。
となりの黒潮市場ではおいしいマグロや海鮮を食べることができます。
「グルメスポットといえば食い倒れの街 大阪」
おすすめグルメスポットは、やっぱり食い倒れの街 大阪です。
特に道頓堀や新世界には大阪ならではの飲食店がたくさんあります。
たこ焼き、お好み焼き、串カツなどおいしいグルメを楽しんでください。
「移動手段はどうする? 公共交通機関が最適」
関西旅行での移動は、公共交通機関がかなり便利です。
大阪などの中心部では地下鉄、京都はバスが充実しています。
もし、移動をたくさんするときはフリーパスを購入しましょう。
乗り放題になるだけでなく、施設料が無料になったり割引の特典がついています。
フリーパスを活用して、お得に楽しい旅をしてください。
実はまだまだ紹介したい関西のスポットはたくさんあります。
関西はとにかく広くて奥が深いので、1回とは言わず何回も来てほしいです。
もし時間があるなら、絶対に和歌山にも来てくださいね。