
「そういえば九州行ったことないな!行ってみたい!」
「うわさでは九州はご飯が美味しいとか聞くけど、実際何があるか分からない。」
「九州旅行ってどこに行けばいいの?」
っとお困りのあなたに向けて書いています。
どうもこんにちは!福岡県出身の「HANA_O」です!私は生まれてから大学生までずっと福岡で暮らし、旅行好きな私は九州はあちこち遊び尽くしました。
そんな私は関東に住み始めてから「そういえば九州に行ったことがない。」という声を聞いてびっくりしました。
今回は地元九州を満喫できるおすすめの観光スポットを各県ごとに紹介します。
もちろん行き当たりばったりの旅も楽しいですが、それで名物料理食べ逃したり、「あの絶景見逃した!」「もう少しのんびり過ごしたかったな、、」なんてことになったらせっかくの旅行がもったいないですよね。
この記事を読んでいただければ、「アクティブ」や「のんびり」のどちらでもあなたの過ごし方に合わせて旅行が楽しめることがお分かりいただけます。
この記事であなたが惹かれる行きたい場所に出会えますように。
ばり好いとーと?(めっちゃ好きでしょ?)福岡県
梅が枝餅でまったりお茶休憩も!太宰府天満宮
福岡に観光に来た人はだいたいココに行きます。地元民の初詣としても有名なこの神社は菅原道真公という天神様が祀られています。「学問・至誠・厄除けの神様」として全国からの参拝者は年間1000万人を超えます。
御社殿に行くまでの参道にはお土産や雑貨店などが連なり賑わいを見せています。
そこでぜひ梅が枝餅を食べていただきたい!
あんこが入った焼餅に梅の印。道真公にゆかりあるお菓子として地元の人に親しまれてきたこの梅が枝餅は今や太宰府を代表とするお菓子になりました。
参道にあるお店で焼き立てを買って食べ歩きもありですね。
アクセス
〒818-0117 福岡県太宰府市宰府4丁目7−1
JR博多駅西鉄バスターミナル → (西鉄バスで約42分)→西鉄太宰府駅
西鉄福岡(天神)駅 → (大牟田線約15分) → 西鉄二日市駅 → (太宰府線約5分) → 西鉄太宰府駅
公式HP https://www.dazaifutenmangu.or.jp/
光の道を歩こう!宮地嶽神社
個人的におすすめなのがココです。
「何事にも打ち勝つ開運の神」として「息長足比売命(おきながたらしひめのみこと)」別名「神功皇后」は多くの方に信仰されています。
全国に鎮座する宮地嶽神社の総本宮にあたります。
ここは「光の道」の絶景が見られるとして有名で、JALのCMにも起用された場所です。
「光の道」が見られるのは一年のうち2月と10月の2回だけになりますが、それは神社から海へと伸びる参道の方向と、太陽が沈む位置が密接に関係しているからです。
一年のうち2回訪れる、そのベストな1週間を「光の道ウィーク」と命名し、「夕陽の祭」を開催しています。
もちろんその時期でなくても神社から海に見る日没の夕日は絶景です。
人も多すぎずなかなかの穴場スポットです。
アクセス
〒811-3309 福岡県福津市宮司元町7-1
JR博多駅 → 鹿児島本線(約34分) → JR福間駅
→ 西鉄バス or タクシー(約5分)/ 徒歩25分 → 宮地嶽神社前
公式HP http://www.miyajidake.or.jp/
子どもたちも大喜び!海の中道海浜公園
大きな芝生の広場から水族館や動物園まで、ありとあらゆるレジャー施設が詰まった海の中道海浜公園。通称うみなかと呼ばれています。
広大な敷地面積と多様な施設があるからこそ一緒に行く人や季節、目的に合わせて様々な楽しみ方がありますよ。
時期により様々なイベントも行っており一日中過ごせる場所です。
お子様連れには特におすすめです。
アクセス
〒811-0321 福岡県福岡市東区大字西戸崎18−25
JR博多駅 → (鹿児島本線約10分) → JR香椎駅 → (香椎線20分)→ 海ノ中道駅
西鉄福岡(天神)駅 →(地下鉄約15分)→ 貝塚駅 → (西鉄貝塚線約20分)
→ 西鉄和白駅【乗り換え】JR和白駅 → JR香椎駅 → 海ノ中道駅
西鉄福岡(天神)駅 →(徒歩5分)→ 天神駅郵便局前18Aのりば → (西鉄バス 【21A志賀島小学校前】約40分) → 海ノ中道駅口
ベイサイド博多埠頭 → (うみなかライン約20分) → 海ノ中道渡船場
(福岡市営渡船約15分) → 西戸崎渡船場
ももち(マリゾン)→ (うみなかライン約20分) → 海ノ中道渡船場
門司港で大正ロマンを味わおう!
明治から昭和にかけて国際貿易の拠点として発展し、横浜・神戸と並んで「日本三大港」のひとつにも数えられたのが門司港です。当時建てられたレンガ造りの建物などが今も残り、レトロな雰囲気が漂う一帯は「門司港レトロ」として、人気の観光地になっています。
名物の焼きカレーやふぐ料理のお店、ミュージアム、関門海峡を見渡せるスポット、みやげもの屋など、見どころ多数。夜のロマンチックな光景はデートにもぴったりです。
門司港駅の周辺に見どころが集中しているので、ブラブラ歩いて回れるのもおすすめのポイントです。
アクセス
〒801-0852 福岡県北九州市門司区9
JR博多駅 → ( 鹿児島本線 約41分 / 東海道山陽新幹線 約16分 )→ JR小倉駅 → (鹿児島本線 約11分) → 門司港
福岡空港 → 西鉄バス【小倉行き】約1時間20分 → JR小倉駅 → 門司港
がばいよかたい(めっちゃ良いんだよ)佐賀県
透明なイカを存分に味わって!呼子
呼子といえば”イカ”の街です。
波の荒い玄界灘で育ち、身が締まった呼子のイカは食感が最高です。日本有数のイカの漁場である呼子は、時期によって種類は違いますが、一年中旬のイカを食べることができます。
ぜひそのイカは活造りとして食してほしいです。注文を受けてからいけすのイカを網ですくい、手早く調理します。透明なままお皿に盛られたプリプリのイカを味わうことができますよ。
お店は正直そこら中にありますので行って見つけたところに入っても十分美味しいですよ。
朝早くから行けるのなら呼子朝市もおすすめです。
呼子の朝市は輪島、千葉・勝浦の朝市とともに「日本3大朝市」と呼ばれるほど活気のある朝市です。
7:30〜12:00までやっています。朝ごはんとして食べ歩きもありですね。
アクセス
〒847-0303 佐賀県唐津市呼子町呼子4177
JR博多駅 → (地下鉄空港線 約75分)→ JR唐津駅 → (昭和バス 約30分)→ 呼子
JR佐賀駅 → (約75分)→ JR唐津駅 → 呼子
福岡空港 → (地下鉄空港線 約80分) →JR唐津駅 → 呼子
正直ココに行くなら公共交通機関より車がおすすめです。
佐賀の電車は本数少ないのでご注意を。
カップルより絶大な支持!武雄温泉
透明で柔らかな湯ざわりが特徴の武雄温泉は1300年の歴史ある温泉です。
泉質はさまざまな成分が程よく入った弱アルカリ単純泉。保温性に優れ、肌になじんでしっとりすることから、昔から美人の湯と呼ばれています。
宿泊はもちろん、立ち寄り湯を楽しめるスポットも多いですよ。
この武雄温泉で一押しなのが御船山楽園ホテルになります。
御船山楽園は江戸後期から続く庭園になります。
四季折々の花々が咲きその美しい景色はもちろん、チームラボとのコラボで近頃注目を集めています。
御船山楽園と続いている旅館が御船山楽園ホテルになります。
客室や温泉、食事のクオリティの高さはもちろん、ランプの森のロビーがすごい世界観です。
ここに宿泊すればランプの森が独り占めできちゃいますよ。
アクセス
御船山楽園 〒843-0022 佐賀県武雄市武雄町武雄4100
JR博多駅 → (鹿児島本線 特急 約70分 )→ 武雄温泉駅 → (タクシー 約5分)→ 御船山楽園
車だと福岡空港より約70分 佐賀空港より約50分 長崎空港より約40分
公式HP https://www.mifuneyamarakuen.jp/
来たらよかっさねー!(来たら良いよ!)長崎県
ヨーロッパの中で遊びまくれ!ハウステンボス
長崎の定番といえばココですね。知ってる方も多いかと思います。
佐世保市にあり日本最大級の敷地面積をもつ日本有数のテーマパークです。
園内にはヨーロッパをテーマにした建物が並び、まさに外国にいる気分になれます。名物である広大な花畑やミュージカル、ショー、ゲーム、イルミネーションなど各種イベントが季節ごとに開催され1日中遊べるので家族にも人気です。
園内にホテルを併設しており特にロボットが接客するホテルが話題を呼んでいます。
冬季でイルミネーションを見れる時期が一番おすすめですが、どの時期でも十分楽しめますよ。
アクセス
〒859-3292 長崎県佐世保市ハウステンボス町1-1
JR博多駅 → (特急ハウステンボス 約80分)→ ハウステンボス駅
長崎空港 →(バス 約50分/高速船 約50分/ヘリ 約10分) → ハウステンボス
長崎駅 →(長崎本線/大村線・快速シーサイドライナー)→ハウステンボス駅
公式HP https://www.huistenbosch.co.jp/
大切な人と一緒にこの夜景を見てほしい!稲佐山
長崎市のランドマーク的存在で、夜景鑑賞に大変人気のスポットです。
長崎の夜景は2012年に開催された「夜景サミット2012 in 長崎」において、香港、モナコと共に「世界新三大夜景」に選ばれました。
また、2015年には、神戸、札幌と共に「日本新三大夜景」にも選ばれました。
稲佐山から眺める夜景は、「1,000万ドルの夜景」と称されるほど美しく、一見の価値あり!です。
夜景だけでなく、晴れた日の昼間には、長崎市街地はもちろんのこと、雲仙、天草、五島列島まで眺めることができます。
稲佐山山頂へは、ロープウェイを使っても、中原駅から長崎稲佐山スロープカーを使っても行くことができます。
アクセス
長崎県長崎市稲佐町
長崎駅 → 長崎バス3、4番系統【下大橋・小江原・相川行き】約7分 → ロープウェイ前→ 長崎ロープウェイ → 山頂
軍艦島で荘厳な世界に酔いしれよ!
長崎市に属するこの島は東京ドームのグラウンドおよそ5個分という小さな島ながら最盛期には5200人もの人々が住み、炭鉱の島として栄えていました。
採掘技術の発達とともに島の周りを拡張。堀がぐるりと島を取り囲み、高層アパートが立ち並ぶその外観が軍艦「土佐」に似ていることから軍艦島と呼ばれることになりました。
その後閉山し人々がその島を去ったあと、建物の老朽化が進み立ち入り禁止とされていましたが、現在は一部を整備し限られたエリアのみ上陸・見学できるようになっています。
島の雰囲気は独特なものでたちまち引き込まれるはず。
クルーズツアーが行われており長崎港から出港しています。クルーズ船の会社はいくつかありますが、今回は1つだけ載せておきます。
公式HP 軍艦島コンシェルジュ https://www.gunkanjima-concierge.com/
アクセス
JR長崎駅 → (徒歩15分) → 大波止 → (クルーズ船) → 軍艦島
だごよかつたい!(めっちゃ良いところだよ)熊本県
家族みんなでタイムスリップ!熊本城
日本三名城の一つである熊本城は、加藤清正により築城されたものです。
2018年の熊本地震により大きな被害を受けましたが復興が進みだいぶ元の姿を取り戻しています。熊本県の観光地として一番の人気スポットです。
春には桜が咲き誇り花見の名所としても有名で、広場では季節ごとに様々なイベントが行われています。
お城の中での展示や城彩苑といったお土産や食事のスペースなどもありいろんな楽しみ方がありますよ.
アクセス
〒860-0002 熊本県熊本市中央区本丸1-1
JR熊本駅 → 熊本城周遊バスしろめぐりん 約30分
市電A系統 約17分 → 熊本城・市役所前 → 徒歩10分
路線バス 約50分 → 桜町バスターミナル → 徒歩10分
阿蘇熊本空港 → 空港リムジンバス約50分→ 桜町バスターミナル→徒歩10分
公式HP https://castle.kumamoto-guide.jp/
阿蘇の大自然に包まれよう!大観峰
阿蘇山の展望台に当たるのがこの場所です。
阿蘇の町並みや九重連山の景色が一望できます。
夜は天気がいいと一面に星空が見え天体観測のスポットとしても有名です。プラネタリウム以上の星の数で空が白く見えるほどですよ。
日によっては霧がひどく運転が大変なときがありますので天気予報は見ておきましょう。
大観峰へ行くまでの阿蘇ドライブも絶景を楽しめます。途中おしゃれなカフェや道の駅など楽しめる場所も満載です。
アクセス
〒869-2313 熊本県阿蘇市山田
車でしか行けません。 熊本駅より約80分 熊本阿蘇空港より約50分
新婚旅行にもおすすめ黒川温泉
熊本県阿蘇のさらに奥地、大分県との県境に位置するのが黒川温泉鏡です。
ここでは30軒の旅館と里山の風景すべてを一つの旅館として捉えられており、自然に溶け込む温泉郷として知られています。
黒川温泉といえば「入場手形」です。
この手形があれば1枚で3湯入ることができます。
黒川温泉鏡には2つの泉質をもつ宿や川に手が届きそうなほど近い露天風呂、混浴風呂など温泉旅館によりさまざまな風呂があり、手形を使ってすべての風呂を制覇したくなるほど個性的なものがたくさんありますよ。
手形は持ち帰りもできるのでお土産にも。
アクセス
〒869-2402 熊本県阿蘇郡南小国町大字万願寺6594-3
JR熊本駅 →(JR肥後本線約40分)→ 肥後大津駅 →(やまびこ号約53分)→(路線バス約53分)→ 南小国町役場前 → (タクシー約10分)
車利用がおすすめです。
JR熊本駅より約110分 熊本阿蘇空港より約72分
公式HP https://www.kurokawaonsen.or.jp/
温泉ぬきいよ(温泉温かいよ)大分県
吊橋からの絶景をあなたの目に焼き付けて!九重夢大吊橋
長さ390m、高さ173m、幅1.5mのこの橋は歩道専用として「日本一の高さ」を誇る吊橋です。
すぐ目前には、日本の滝百選にも選ばれた、震動の滝・雄滝や雌滝を望み、足元に筑後川の源流域を流れる鳴子川渓谷の原生林が広がり、四季折々に織りなす大自然の変化は訪れる人々を魅了しています。
また遠くに、九重連山が横たわり、360度の大パノラマは。まさに「天空の散歩道」にふさわしい、文句なしの絶景です。
営業時間 1〜6月 11.12月 AM8:30〜PM5:00
7〜10月 AM8:30〜PM6:00
アクセス
〒879-4911 大分県玖珠郡久住町大字田野
JR博多駅 → (高速バスゆふいん号約120分) → 九重インター → (タクシー/ コミュニティバス約20分)
別府駅 → ( 九州横断バス) →湯布院駅前→ (九州横断バス) → くじゅう登山口
→ タクシー/コミュニティバス
公式HP http://www.yumeooturihashi.com/
湯布院で疲れた体と心を癒やしにおいで!
大分県由布市にある国内屈指の温泉地である「湯布院温泉」は日本の原風景が楽しめるのも人気の理由です。グルメやお土産巡りを楽しんだり、静かなあぜ道を散策したり楽しみ方はいろいろです。
おしゃれな雑貨屋や飲食店も多いですが、静かな場所が多く癒やしの場所にはもってこいです。
アクセス
大分空港 → (大分交通バス約55分)→ JR博多駅由布院駅前
JR博多駅 → (ゆふいんの森号約130分) → JR博多駅湯布院駅
地獄めぐりといえばここ!別府温泉
大分県では温泉ばかり紹介しているようですが、外せないので載せます!
九州屈指の温泉地で湧出量世界第2位を誇るのが、この別府温泉です。泉質の異なる8つの温泉地からなり、温泉好きにはたまらない名所です。
やっぱりはずせないのは地獄めぐりですね。
他にも別府市には観光にグルメにスポットは満載です。
繁華街も近く、飲みに行くぞー!という方は湯布院より別府温泉のほうがおすすめです。
アクセス
大分空港 → (バス約45分) → 別府北浜(数便は別府駅が終点)
福岡空港 → (バスとよのくに号約120分) → 別府北浜
JR博多駅 → (特急ソニック約120分) → 別府駅
てげぇ楽しいっちゃが(めっちゃ楽しいんですけど!)宮崎県
自然の中に溶け込もう!高千穂峡
その昔阿蘇火山活動が噴出した火砕流が五ヶ瀬川にそって帯状に流れ出し、急激に冷却されたために柱状節理のすばらしい懸崖となった渓谷です。
国の名勝・天然記念物に指定されています。
付近には日本の滝百選にも選ばれた真名井の滝、槍飛橋などがあります。さらには神話に所以のある「おのころ島」や「月形」など高千穂峡の遊歩道のみで高千穂の魅力を十分に感じることができるスポットです。
貸ボートを使えば、ボートから見上げる真名井の滝は迫力満点で遊歩道からみるのとは違った楽しみ方がありますよ。
かなり涼しく、夏の観光がおすすめです。
アクセス
〒882-1103 宮崎県臼杵郡高千穂町大字向山
JR博多駅→ (高速バスごかぜ号約210分)→ 高千穂
JR宮崎駅 → (JR約60分) → 延岡駅 →(路線バス約90分)→ 高千穂
→ (高速乗合バス約160分) → 高千穂
JR熊本駅 → (特急バスあそ号・たかちほ号約180分) → 高千穂
願いを運玉に込めて!鵜戸神宮
日南海岸国定公園の景色の美しい海岸線沿い、日向灘に面した神秘的な洞窟の中に、あざやかな朱塗りの本殿が鎮座するのが「鵜戸神宮」です。
昔から、「鵜戸さん」と呼ばれ、夫婦円満、安産祈願のご利益があると親しまれています。
広い境内には、日向神話を彷彿とさせる見どころがたくさんありますよ。
訪れた人が必ずと言っていいほどやるのが「運玉」投げです。
100円の初穂料で挑戦でき、運玉は1回につき5個です。
亀石に丸く注連縄が張られている中の、枡形の穴に願いを込めて投げてみましょう。男性は左手、女性は右手で願いを込めて。
アクセス
〒887-0101 宮崎県日南市大字宮浦3232
宮崎空港 → (路線バス【日南行・都井岬行】約60分)
→(タクシー約6分)→ 田吉駅 → (JR日南線) → 各駅より路線バス約20分
JR宮崎駅 → (JR日南線)→ 伊比井駅 or 油津駅 → 路線バス約20分
公式HP https://www.udojingu.com/
南国の海ではしゃぎまくれ!青島
宮崎市南東部にある陸続きの島が「青島」です。対岸の青島海水浴場の利用客を含め、毎年多くの観光客で賑わっています。
小さな島内には亜熱帯植物など200種類以上の珍しい植物が多数生息しています。
見どころは島を取り囲む岩たちで、のこぎりの歯のような奇妙な洗濯岩のように見えることから「鬼の洗濯岩」と呼ばれ、国の天然記念物にしていされています。
青島には青島神社があり、縁結びのパワースポットとして訪れる方も多いです。
インスタ映えスポットも多数あり、女子旅にもおすすめです。
アクセス
〒889-2162 宮崎県宮崎市青島2丁目
JR南宮崎駅前宮交シティバスセンター → 青島・日南行き 宮崎空港経由約25分
JR宮崎駅 → 油津・志布志方面下り約20分
宮崎空港より車で約10分
みんな好いちょっど(みんな大好き)鹿児島県
ショッピング・グルメの大集合!天文館
鹿児島市内でのショッピングやグルメを味わえる、繁華街・歓楽街エリア全体の通称が天文館です。
お土産品や特産物の名店まで様々なお店が揃い、地元の人々はもちろん観光客も多く訪れる場所です。
特にここで食してほしいのがこの「しろくま」です。
鹿児島の人にとってかき氷とえば「しろくま」、天文館といえば「むじゃき」と言っても過言ではない「しろくま」発祥として親しまれています。
練乳のかかった白い氷は、夏だけではなく通年愛されるスイーツです。
アクセス
むじゃき 〒892-0843 鹿児島県鹿児島市千日町5-8
JR鹿児島中央駅 → (路面電車【鹿児島駅方面行き】約5分)→ 天文館 → (徒歩約3分)
鹿児島空港 → (鹿児島空港リムジンバス約50分)→天文館→(徒歩約3分)
鹿児島のシンボル桜島
鹿児島のシンボルとして名高い桜島です。霧島錦江湾国立公園に指定されています。
桜島は約26000年前に誕生し、17回の大噴火を繰り返してきました。以前はその名の通り「島」でしたが、流れた溶岩によって海峡が埋め立てられ、大隅半島の一部となりました。
現在も毎日のように小規模な噴火を繰り返しています。
鹿児島市街地からフェリーでわずか15分というアクセスの良さで観光客は日本、海外から訪れています。
展望スポットなど非日常の景色に圧倒されることは間違いなしです。
ここでおすすめしたいのが、フェリー船内で販売されているうどんです。
運行中の15分で食べきらないといけませんが、船からの景色を見ながらのうどんは味も抜群です。
公式HP http://www.sakurajima.gr.jp/
アクセス
鹿児島中央駅 → (路面電車約15分) → 水族館口 → 徒歩約5分 → 桜島フェリーターミナル(鹿児島港側) → 乗船約20分 → 桜島フェリーターミナル(桜島側)
鹿児島空港 → (空港リムジンバス約50分)→ 金生町 → タクシー約5分 / 徒歩約15分
フェリー運賃 大人200円 小人100円
約15分おきにフェリーはでており、予約も不要です。
大自然のパワーを全身で感じよう!屋久島
個人的にかなりおすすめなのがこの屋久島です。
鹿児島市内から2−3時間ほどの乗船で到着します。
ここに行ったらぜひトレッキングをして縄文杉を見てください。
屋久島のシンボル屋久杉のなかでも最大にして最古のものが、この縄文杉です。樹林は2000年〜7200年と言われています。山深くあるためトレッキングでハードな道のりとなりますが、実際に目にした時の感動もひとしおです。
縄文杉だけでなく、苔むす森(もののけの森)や白谷雲水峡などスポットは山ほどあります。神秘の世界の中にぜひとも入ってください。
一人旅の人も多く、日常に悩める人たちがここに来ることも多いです。
もちろん友達わいわい行ってもすごく楽しいはず!
私がトレッキングに行ったときは友達と。行くなら雪の心配がない3月〜10月くらいが寒すぎずおすすめです。
2泊3日で行きましたが、行きたいところが多すぎてハードなスケジュールになったため、3泊くらいが余裕をもってトレッキングと観光と楽しめます。
ペースを急ぎ過ぎなければ初心者でも普通に縄文杉等へたどり着くことは可能です。
不安な方はガイドさんをつけるといいでしょう。場所や植物、歴史などいろいろ知りながらトレッキングができますよ。
屋久島観光協会HP http://yakukan.jp/index.html
アクセス
船で行くとき
飛行機で行く時
鹿児島空港 → (JAC1日1便 約30分) → 屋久島空港
福岡空港 → (JAC1日1便 約65分) → 屋久島空港
大阪空港 → (JAC1日5便 約90分) → 屋久島空港
まとめ
ばり好いとーと?福岡県
一番定番で観光客が多く訪れるのはやっぱり太宰府天満宮ですね。ここぞといった観光スポットは少ないので、美味しいものを食べて、飲んで楽しんでほしいです。
がばいよかたい佐賀県
武雄市に行ったら温泉にチームラボの絶景にロマンチックな楽しみ方があってカップルにかなりおすすめです。
来たらよかっさねー!長崎県
冬の旅行ならハウステンボスのイルミネーションは絶対外せません!紹介しきれていない歴史的建造物も多いのでまわるところはたくさんありますよ。
温泉ぬきいよ大分県
大分に行ったら温泉にゆっくり浸かることは必須です。いろんな温泉楽しんできてください。
てげぇ楽しいちゃが宮崎県
陸の孤島とも言われている宮崎県ですがこの南国での楽しみ方はいっぱいです。ぜひ夏に訪れて青島に行ってきてください。
みんな好いぢょっと鹿児島県
個人的には屋久島かなりおすすめですが、行くならココ単品で予定するのがベストです。そのほうがかなり満喫できるはず。
九州は観光スポットが山ほどあります。もっと伝えたい場所たくさんあります。
これからも続編としておすすめスポットなど紹介していく予定です。
ぜひ1度は訪れて、グルメに観光に九州を感じに来てみては?
皆さんのお越しをお待ちしております。