
「九州に行ってみたいけどどんなところがあるのかな?」
「佐賀って聞いたことあるけど何かあるのかな?」
そんなことを考えているあなたに向けて書いています。
こんにちは。
福岡県福岡市で生まれ育ったHANA_Oです。
大学生までずっと九州で暮らしていた私はその間たくさんの場所で遊び尽くしましたので、かなり楽しみ方知っています。
そこで今回は九州の佐賀県にまとを絞っておすすめの観光スポット、観光のコースから紹介できればと思います。
1日で回れるコースでご紹介するので、組み合わせて何泊にでも応用しちゃってください。
もちろん弾丸での観光も楽しいはずですが、これ食べ逃した。
こんないい所あったのに。
なんてことになったらもったいないですよね。
ちょっとでも知ってから行ったほうが、逃さず楽しめること間違いないです。
定番から穴場まで隅々紹介していきますね。
あなたにとって絶好の場所が見つかりますように。
九州って何県があったか。
そう思って一番に佐賀県が出てくる人は、なかなか少ないでしょう。
「正直九州人にも佐賀って何もないよね。。。」って言う人が多いのは事実ですが、皆さんが知らない魅力が佐賀県にもたっくさんあるのです!
透明なイカを堪能しよう!呼子コース!
日本3大朝市!呼子朝市
出典元: https://www.daiwaresort.jp/karatsu/feature/yobukomarket/index.html
呼子の朝市は輪島、千葉・勝浦の朝市とともに「日本3大朝市」と呼ばれるほど活気のある朝市です。
もちろんイカもありますが、水揚げされたばかりの魚やウニ、一夜干しやみりん干し、いか煎餅、お野菜などすぐに食べれるものも含めたくさんありバリエーション豊かです。
私が行ったときは朝早くに、ここで朝食を食べました。
バリエーション豊富なのは嬉しいポイントですね。
アクセス
所在地 唐津市呼子町呼子 呼子朝市通り
時間 7:30~12:0
*休日 元旦
JR唐津駅 → 徒歩約10分 → 大手口バスセンター → バスで約30分 →呼子
呼子観光案内所 TEL.0955-82-3426
唐津市観光協会 TEL.0955-74-3355
食べるだけじゃなくて作ってしまおう!イカの一夜干し体験!
この体験を実施しているお店は創業120年の老舗で、手作業で作ったイカの一夜干しなど海産物を販売しています。
物干しにぶら下がっているイカ、製造機でくるくると高速でまわっているイカなどは呼子港ではお馴染みの風景を体験することができます。
イカを開き終わったら同店で干して宅配もしてくれます。
もちろんそのまま持ち帰っても大丈夫です。
アクセス
所在地 木屋魚店 〒847-0303 佐賀県唐津市呼子町呼子3765
時間 10:00〜11:30頃 (30分〜1時間程度)
人数 個人4人以上 団体20人以上
料金 2000円/1人
申込 唐津市観光協会(TEL:0955−74−3355)に事前予約
それではランチでイカを食しましょう!
出典元:https://www.jalan.net/news/article/270428/
波の荒い玄界灘で育ち、身が締まった呼子のイカは食感が最高です。
日本有数のイカの漁場である呼子は時期によって種類は違いますが、一年中旬のイカを食べることができます。
ぜひそのイカは活造りとして食してほしいです。
注文を受けてからいけすのイカを網ですくい、手早く調理します。
透明なままお皿に盛られたプリプリのイカを味わうことができますよ。
おすすめ2店ご紹介!
絶景とともに食事を!海中魚処 萬坊
出典元:https://www.data-max.co.jp/article/33094
海から望む呼子の絶景と海中の景色も楽しめる場所です。
ここは海に浮かんだレストランで、海上にたたずむお店には橋を渡って向かいます。
やっぱりおすすめの席は”海中席”です。
海面より低い位置にあるこの席では、海中の景色を見ながら新鮮なイカを食すことができます。
私が行ったときは海中席が空いていなくて海上席でしたが、太陽光も入り明るく、十分美しい海の景色も味わえましたのでこだわりすぎることはないです。
いかしゅうまい発祥の店としても有名で、食事の味も間違いなしです。
公式HP http://www.manbou.co.jp/restaurant/
アクセス
所在地 佐賀県唐津市呼子町殿ノ浦1944−1
時間 平日 11:00〜18:00 / 土日祝 10:30〜20:0
*定休日 毎月第3木曜日(天候により変動あり)
駐車場 50台(無料)
さまざまなイカ料理を楽しみたいなら!イカ料理専門店 いか道楽
出典元: https://www.solaseedair.jp/solatane/special02/201912/004.html
定番のイカの活き造りはもちろん、釜飯やビビンバ、イカの一本寿司などさまざまなメニューが用意されています。
お子様定食もあるのでお子様連れにはおすすめです。
公式HP https://www.ikadoraku.co.jp/
アクセス
所在地 佐賀県唐津市呼子町加部島3606
時間 10:30〜18:00
*年中無休
駐車場 80台(無料)
海の探検に出かけよう!遊覧船「マリンパル呼子」
呼子でのクルージングを行っているのがここです。
子供連れはもちろん大人もかなり楽しめます。
私は子どもの時、この海中展望船が大好きすぎて何度も船に乗りたいと懇願していたこと覚えています。笑
七ツ釜クルージングを楽しめる七ツ釜遊覧船「イカ丸」と、呼子から約10分ほどの場所にある鷹島までの航路を進む、半潜水型の海中展望船「ジーラ」の2種類があるので好きな方を選んでみてください。
公式HP http://www.marinepal-yobuko.co.jp/
「イカ丸」
出典元:http://www.marinepal-yobuko.co.jp/
所要時間 40分
出航時間 9:30〜16:30までの1時間毎
料金 大人(中学生以上)1800円 / 小人(小学生)900
*幼児は大人1名につき1名無料
「ジーラ」
出典元:http://www.marinepal-yobuko.co.jp/
所要時間 40分
出航時間 9:00〜17:00まで1時間毎 (11〜2月は16:00まで)
料金 大人(中学生以上)2100円 / 小人(小学生)1050円
*幼児は大人1名につき1名無料
アクセス
〒847-0303 佐賀県唐津市呼子町呼子4185−27
TEL 0955−82−5546 / 年中無休 0120−425−194
*10名以上の場合は要予約
佐賀の絶景を感じよう!玄海国定公園
出典元:https://www.karatsu-kankou.jp/sp/spots/detail/49/
玄海国定公園は福岡、佐賀、長崎の3県にまたがり、東西100kmほどにおよぶ海岸と沿岸の島々を含む海洋公園として指定されたものです。
七ツ釜を始めとして、日本三大松原の一つに数えられる”虹の松原”、松浦潟が一望できる絶好のロケーションである”魚見台公園”、加部島の丘の上にある”風の見える丘公園”などさまざまなスポットが存在しています。
いろんな景色を楽しめるのはここでしょう。
お散歩に大変おすすめです。
全部通るにはもちろんかなりの時間を要しますので、行きたい場所を激選して
個人的には上記にあげたスポットがおすすめです。
ここで一番おすすめの七ツ釜をご紹介
神秘の洞窟といえばここ!七ツ釜
出典元:https://www.jalan.net/kankou/spt_41202ab2050142994/
国の天然記念物に指定されている洞窟で、珍しい柱のような岩石が断崖まで幾層にも積み重なってできています。
玄界灘の荒波に深くえぐられた断崖には7つの洞窟が窯のように並び、青い海が洞窟の仲間で続いています。
海からは遊覧船で洞窟見学ができ、七ツ釜の上にある玄海国定公園の遊歩道や展望台からは、その神秘的な様子を歩いて見学することも可能です。
呼子にいたら食事はイカがほとんどになりますので、魚介はもういいかなって思う人は唐津まで出て夜ご飯を食べましょう。笑
宿泊先での食事もおすすめです。
そろそろお肉食べたいって人は佐賀牛の焼き肉ですかね!
佐賀はお店が閉まるの早いので要注意。
佐賀牛・伊万里牛専門焼肉 点 中町店
出典元:https://tabelog.com/saga/A4102/A410201/41000913/
直卸の肉屋だからできる上質な佐賀牛・伊万里牛の厚切り肉を提供しています。
やっぱりおすすめは、わさびとだし醤油で食べる食べ方です。
もちろん単品でも満足できますが、コスパがいいのはコースかもしれません。
公式HP http://www.meat-tomoru.com/tomoru-nakamachi
アクセス
所在 佐賀県唐津市中町1870 唐津駅徒歩3分
時間 17:00〜24:00
*定休日 毎週火曜日
TEL 050−5303−2694
まったり疲れを癒そう!武雄コース
パワースポットの代表!武雄神社・武雄の大楠
出典元:https://gosyuin.fun/1235/
御船山の東麗にある、市内で最も古い神社が武雄神社です。
縁結びのスポットとして夫婦檜も知られています。
出典元:http://saga-port.com/2016/08/5787/
神社奥に武雄の大楠があり、大楠に至るまで椛若葉や竹林も思わず写真を取りたくなって、立ち止まってしまう神秘的なロケーションです。
大楠は現在、全国で7位とされる巨木で樹齢3000年にもなります。
本殿から竹林の参道を進み、上り坂の向こうから大楠が現れた時の存在感はすごいものです。
大楠のゴツゴツとした太い幹には竜神や象、大蛇、犬などたくさんの動物がいると言われています。
どこの部分にあるか、探してみるのもおもしろいです。
アクセス
所在 武雄市武雄町大字武雄5335
JR武雄温泉駅より徒歩約15分
時間 ご祈祷9:00〜17:00
ここが図書館!?まずは建造物に圧倒される武雄図書館
出典元: 箱男の手記
なぜ図書館が観光スポットなのか。
と、思う方もいるかもしれません。
この武雄市図書館は、日本で有数の最先端図書館で、 TSUTAYA を運営する企業が管理者になったことで注目を浴び、1年間で県内外から100万人もの人が訪れました。
図書館の中にTSUTAYAとスターバックスがあり、今までになかなかない図書館での過ごし方をできる他、建物の吹き抜けの開放感や蔵書のレイアウトには圧倒されるはずです。
Tカードがあれば書物を借りられるのも特徴的な要素の一つです。
ゆったりカフェタイムとして入るのも、雰囲気だけ味わうのもありです。
私はその雰囲気を味わえればよかったので、ちょっと立ち寄っただけですが思わず長居してしまいました。
あまり本を読まない私でも読みたい本を探してみようかなと棚を見回りました。笑
読書を最近していなかった方もここなら読みたい一冊が見つかるかもしれません。
公式HP https://takeo.city-library.jp/
アクセス
所在 〒843-0022 佐賀県武雄市武雄町武雄5304−1
武雄温泉駅から徒歩15分 武雄神社より徒歩3分
時間 9:00〜21:0
*年中無休
私の完全に独断ですが、ここでランチのイチオシをご紹介します。
60年間変わらぬ美味しさ!井手ちゃんぽん
出典元:http://phrase-oita.com/18354/
先に行っておきますが、ちゃんぽんは特に武雄名物などではなく、ちゃんぽんといえば長崎といったイメージですね。
一応、井手ちゃんぽんは複数店舗がありますが、武雄が本店になります。
個人的にここのちゃんぽんが大好きなので紹介します。笑
やっぱり特徴は、たっぷりのお野菜です。
こぼれそうなくらい山盛りのお野菜とスープが絶妙にマッチしてあっという間に完食してしまう美味しさです。
公式HP http://www.ide-chanpon.co.jp/index.html
アクセス
所在 〒849-2201 佐賀県武雄市北方町志久1928
武雄温泉駅より車で10分 バスで15分
TEL 0954−36−2047
時間 10:30〜21:00
*定休日 水曜日 年末年始
ではでは、メインの温泉街に行きましょう。
ここは竜宮城!?歴史ある温泉で癒やされよう!武温泉
武雄温泉は温泉地の総称としても指しますが、武雄温泉楼門・新館・本館があるエリアが一般的にそう呼ばれています。
出典元:https://www.asobo-saga.jp/search/detail.html?id=30
まずここのシンボルといえば、武雄温泉楼門です。
まるで竜宮城の入り口のような楼門は、国指定重要文化財の一つとして登録されています。
訪れた人がまず写真をとりまくる場所ですね。
出典元:https://www.travel.co.jp/guide/article/2186
この武雄温泉楼門を3つ抜けると見えてくるのが、武雄温泉新館です。
温泉浴場はもちろん、演芸を鑑賞できる劇場や、ビリヤード場、サウナ、食事処などさまざまな施設が入っており、レトロな雰囲気抜群です。
では、そろそろ温泉に入りましょう。
武雄温泉は、泉質はさまざまな成分が程よく入った弱アルカリ単純泉です。
保温性に優れ、肌に馴染んでしっとりすることから、昔から美人の湯として知られています。
温泉には大衆浴場、立ち寄り湯、貸し切り湯とそれぞれ種類がたくさんありますので、おすすめ一つずつご紹介します。
温泉は全てにシャンプー・リンスなど揃っていません。
調べていくか、持っていった方が確実です。
大衆浴場 日本最古の温泉!?「元湯」
出典元:http://www.takeo-kk.net/spa/001331.php
現在使用されている温泉施設の建物としては、日本最古のものです。
ゆったりとした雰囲気の中にレトロな浪漫が漂う温泉情緒溢れるお風呂になります。
時間 6:30〜24:00
料金 大人 450円 / 小人(3歳〜小学生)220円
備考 ボディーソープ、リンスインシャンプーあり
立ち寄り湯
武雄の絶景に酔いしれよ!「ホテル 春慶屋」
出典元:https://travel.rakuten.co.jp/HOTEL/19713/19713.html
庭園が目の前にある室内温泉宿が多い中、武雄市の絶景を眺めながらの露天風呂があるのがここです。
私は露天風呂が大好きな人なのでここを推します。笑
公式HP https://www.syunkeiya.jp/
時間 13:00〜21:00
料金 大人 800円 / 小学生 400円
貸し切り湯 全面大理石!「殿様湯」
出典元:https://www.travel.co.jp/guide/article/21862/
いくつもある温泉の中でイチオシはやっぱりここですね。
江戸時代中期、領主武雄鍋島氏の専用風呂として総大理石で造られた見事なお風呂で歴史的価値も高いです。
「江戸参府紀行」には、武雄を訪れたシーボルトが殿様湯に入浴した様子が紹介されています。
時間 平日16:00〜21:00 / 土日祝13:00〜22:00
料金 1室1時間 平日 3300円 / 土日祝 3800円
日が暮れてきたら(もちろん暮れなくても)、武雄で絶対に行ってほしい場所があります。
夜がおすすめなので最後に記載します。
絶景に酔いしれろ!御船山楽園
出典元:https://www.mifuneyamarakuen.jp/autumn/
国指定記念物として登録されている御船山楽園は、季節・時間により景色を変化させる山です。
春 2千本の桜と5万本のツツジによる春色の景色
お茶会や撮影会など催し物が多い
初夏 さかさもみじと皐月が溢れる深緑の景色
梅雨 雨のさかさもみじと紫陽花がつくりだす景色
夏 「チームラボ」による光と草花のアート
秋 紅葉が全面に広がる絶景
冬 雪と椿が広がる白と赤の織りなす景色
私は夏にチームラボを観に行きましたが、かなりの絶景が広がっていました。
夏はいろいろ歩いて汗かくので、見てから温泉がおすすめです。
宿泊でのおすすめは、このすぐとなりにある御船山楽園ホテルです。
チームラボのひとつの企画である”ランプの森”はこのホテルのロビーに展示してあり、時間制限なくいつでもその空間に行くことができます。
深夜だれもいないランプの森は完全に異世界です。
出典元:https://www.asobo-saga.jp/search/detail.html?id=75
出典元:https://www.travel.co.jp/guide/article/39978/
アクセス
〒843-0022 佐賀県武雄市武雄町武雄4100
TEL 0954−23−3131
時間 季節により異なるので要チェック
料金 大人(中学生以上)700円 / 小学生 300円
宿泊を武雄温泉のどこかにして、夕食は宿で食べるのがいいでしょう。
町並みもそうですが宿の雰囲気も味わってみてください
お酒好きのための鹿島コース
日本三大稲荷!祐徳稲荷神社祐徳稲荷神社
出典元:https://www.tabirai.net/sightseeing/tatsujin/0000571.aspx
日本三大稲荷として知られるこの神社は、衣食住を司る神様として江戸時代から庶民の崇敬を受けています。
豪華な朱塗りの社殿に圧倒されることは間違いなし。
御本殿を参拝したら終わりではなく、その裏からまたひっそり参道が続きます。
そこから約20分、登り道を進むと奥の院である「命婦社」が見えてきます。
少しきついかなと思う程度の登道だったと思います。
意外とすぐ着きますよ。
祐徳稲荷神社でお願いしたことを、ここでもお願いすることによって祈願を確実に稲荷大神へと届けることができると言われています。
せっかくここまで来たのなら、そこからの門前の町並みと海沿いに開けた鹿島の町を、そして有明海を一望することも忘れずに。
降りてきたら門前町を散策しましょう。
お土産屋さんや食事処が立ち並びます。
ここで早めのお昼でも良いかと思いますので門前町にあるおすすめを紹介!
カイワレで食べるとんかつ!?茂かつ
出典元:https://www.cocolocala.jp/spots/13766
甘くて旨味たっぷりのさくさく揚げたてのとんかつに、数種類のスパイスを煮込んだオリジナルソースをかけたり、大根おろしとカイワレに秘伝のポン酢をかけてさっぱり食べたりなど、食べ方は様々ありますが、どれも美味しさは保証します。
アクセス
所在 〒849-1302 佐賀県鹿島市井手319−1
時間 11:30〜21:00
*定休日 水曜日
では、腹ごしらえしたところでお酒探しにいきましょう!
歴史ある町並みでお酒を楽しもう!肥前鹿島酒蔵通り
世界一の酒に輝いた、日本酒”鍋島は”この酒蔵が点在する肥前浜宿で生まれました。
港町と宿場町と2つの顔を持ちながら、豊かな地下水によって栄えた町です。
たくさんの酒蔵が立ち並び、お土産店もあるので散策を楽しめること間違いなしです。
特に立ち寄って欲しい場所ご紹介します。
祐徳稲荷神社の御神酒の製造元。幸姫酒蔵
出典元:http://www.sachihime.co.jp/
幸姫酒蔵の見学会はもう20周年を迎え、改装したことでより見学しやすく、楽しみやすい形になりました。
販売コーナーでは地酒はもちろんのこと、粕漬けや干潟で有名な有明海独特の産物など様々取り揃えられており、お土産にも最適です。
出典元:http://www.sachihime.co.jp/
そしてココで食べていただきたいのが、”地酒ソフトクリーム”です。
九州初となる自社製酒(アルコール分0%)を20%配合したソフトクリームです。
地酒の香りを楽しめつつ、運転にも子供にも問題なしのソフトクリームです。
公式HP http://www.sachihime.co.jp/index.html
所在 佐賀県鹿嶋市古枝甲599
酒蔵見学申し込み 0954−63−3708
同じ日本酒”鍋島”ブランドでも味が違う!HAMASHUKU KURABITO
出典元:https://tabelog.com/saga/A4104/A410402/41006107/
酒蔵として活用されていた建物がリフォームされ、美術家川崎泰史の制作スタジオ、妻の朋子と一緒に立ち上げた器のブランド「shuki」の販売、そして日本酒「鍋島」を多く取り揃えたSAKE BAR/CAFEです。
日本酒の3種飲み比べが900円でできるのでこれがおすすめです。
公式HP https://www.yasuhitokawasaki.com/hamashuku-kurabito
アクセス
所在 〒849-1322 佐賀県鹿島市浜町八宿乙2688
時間 11:00〜18:00
*定休日 火水木曜日
体験型のおすすめ酒蔵はここ!肥前屋(峰松酒造場)
大正3年創業の老舗です。
2017年にリニューアルオープンし、本館と新館と楽しむことができます。
本館は実際にお酒造りをする場所であり、蔵元のお話を聞いたり、ワークショップでお酒づくりや甘酒づくり体験をすることができます。
日本酒や焼酎甘酒などのノンアルコールの飲みものの無料試飲もありますよ。
新館は肥前屋プロデュースの様々な商品を販売する場所です。
お土産にも最適です。
公式HP https://hizennya.co.jp/
アクセス
所在 〒849-1322 佐賀県鹿島市浜町乙2761−2
時間 9:30〜17:00
お茶と温泉とゆっくり味わおう 嬉野温泉
日本を代表するお茶の産地である、嬉野に湧くのが嬉野温泉です。
町には充実した施設を誇る宿が多く、とろとろしたお湯が特徴で美人の湯としても知られています。
ゆったりと温泉街も散策できるので、それもまたおすすめポイントですね。
アクセス
所在 佐賀県嬉野市嬉野町大字下宿
肥前酒蔵通りより車で25分
おすすめの温泉ご紹介します。
嬉野茶の温泉!茶心の宿 和楽園
出典元:https://jp.hotels.com/ho434113/cha-xinno-su-he-le-yuan-xi-ye-ri-ben/
ここにある特徴的なお風呂が、お茶風呂”緑泉”です。
嬉野茶を温泉にたっぷり浸した温泉で、脇には特製のお茶パックもあり、嬉野茶を全身で感じられる場所になります。
公式HP https://www.warakuen.co.jp/
日帰り入浴 11:30〜20:00
料金 大人 1000円 / 小学生 500円
大正浪漫を味わおう!公衆浴場シーボルトの湯
出典元:https://travel.navitime.com/ja/area/jp/guide/NTJsag2003/
大正ロマン風のゴシック建造物であり、木造の2階建てです。
大浴場から貸し切り湯、市民ギャラリーなどがあり、憩いの場として地元民にも愛されている場所です。
時間 6:00〜22:00
料金 大人 420円 / 小人 210円
満天の星空を見ながら温泉に浸かろう 華翠苑
出典元:https://tabiiro.jp/yado/s/100719-ureshino-kasuien/
ここでおすすめしたいのが、空中露天風呂です。
最上階からの眺めと、その爽快感に感動すること間違いなしです。
昼は嬉野の町並みを、夜はきらめく星空を感じることができます。
ただ、洗い場は3つしかなく屋外の設置になりますので、大浴場を利用するなど用途によって使い分けるのがおすすめです。
公式HP http://www.kasuien.co.jp/
時間 11:30〜24:30
料金 大人 1000円 / 子供 500円 (税別)
宿泊はこのまま嬉野温泉がおすすめです。
お食事も宿の料理がいいでしょう。
まとめ
透明なイカを堪能しよう!呼子コース
ぜひ呼子朝市から行ってみてください。
こんな透き通ったイカを食せるのはここだけですよ。
きっと美味しさの想像を超えてくるので、期待して行って問題なしです。
子ども連れで一番楽しめるのはこのコースですね。
まったり疲れを癒そう!武雄コース
絶景と温泉と癒しの時間を過ごせるのはこのコースです。
可能なら御船山楽園ホテルへの宿泊がおすすめです。
特にカップルにおすすめのコースです!
お酒好きのための鹿島コース
日本酒”鍋島”を楽しめる大人のコースがこれですね。
嬉野までも近いので温泉でそのコースを終えましょう。
佐賀を観光するなら1泊2日で充分かと思います。
移動はなるべく車にしましょう。
同じ街の中はレンタルサイクルでもおすすめです。
佐賀はお店早く閉まるので、それだけ注意して時間確認は忘れずに行いましょう。
これを見てくれているあなたが楽しい旅行ができますように!