
「近畿圏に旅行に行きたい!おすすめの場所はないだろうか」
そんなあなたに向けてこの記事を書いています。
こんにちは、めっちゃ関西人「るりこ」です。
生まれも育ちも大阪、学生時代は京都、就職後は兵庫。
南大阪出身なので奈良・和歌山は、たいがい週末の家族ドライブの目的地。
そんなコテコテの関西人の私が、「ここは行っといて!」という近畿旅行おすすめスポットをお教えします。
所在地・アクセス、営業時間など、必要な情報もてんこもりです。
効率よく土地勘のない場所をまわるには、アクセスや開館・閉館時間も気になるところです。
その土地のことは、地元民に聞くのが一番です。
しかし、現地に行ってからでは「時すでに遅し」。
所在地・アクセスと時間がわかれば旅行のプランを立てやすいです。
この記事を読んで、近畿旅行で「ここだけ行けば間違いない!」場所の情報収集に役立てて、あなたの旅行を充実させましょう。
サラッと近畿観光がしたい!完全日帰りスポット5選
なに食べる?大阪環状線に乗って食いだおれ!:新世界・天満

大阪は食いだおれの町。
大阪に来たら、串カツ・たこ焼きなどの粉もん・千ベロ(千円でベロベロ)をかならず味わって欲しいです。
安くて大阪らしい飲食店が多いので、特に大阪環状線沿いはおすすめです。
◆これぞ大阪!新世界で串カツを堪能しよう:串カツだるま
通天閣に大きなフグ提灯の看板など、「大阪」の写真で間違いなく目にしたことのあるスポットです。
南北130mの間に串カツ屋、どて焼き屋、囲碁将棋クラブなど約50軒の店が軒を連ねる「ジャンジャン横丁」があります。
出典元:https://www.hotpepper.jp/strJ000699245/
「だるま」は昭和4年創業という、大阪人なら一度は口にしたことのある老舗串カツ屋さんです。
新世界の「本店」はジャンジャン横丁から通天閣へ向かう新世界の中心地にあります。
2階の窓からのぞいているオヤジさん人形がトレードマークなので見逃さないでしょう。
大阪市内に何店舗もあるので、新世界で逃してもチャンスはあります。
【所在地】大阪府大阪市浪速区恵美須東2-3-9
【アクセス】 電車 新今宮駅前/動物園前/新今宮 より徒歩10分
【電話番号】 06-6645-7056
【営業時間】 11:00~22:30(L.O.22:00)
◆朝から千ベロ!日本一長い商店街のある天満エリアへ!
出典元:https://travel.navitime.com/ja/area/jp/guide/NTJsingle0006062/
「天下の台所」と呼ばれた、天満市場のある天満・天神エリアはたくさんの飲食店があります。
「朝から・昼から、飲むぞー!」という人にはぜひ訪れてほしい場所です。
千ベロという、千円でビールとおつまみのついたセットをたのむとお得です。
出典元:https://osakalucci.jp/tenma-izakaya
「稲田酒店」は、天満駅から少し歩いた天五中崎通商店街の中ほどにあります。
なんと70年以上続く老舗のお店で、全国各地の地酒がそろっています。
13時から空いているのも、うれしいところ。
私は天満に行けば、しょっちゅうここに足を運びます。
【所在地】 大阪市北区浪花町6-4
【アクセス】電車 JR 天満駅/地下鉄 天神橋筋六丁目駅より徒歩7分
【電話番号】06-6371-0636
【営業時間】13:00~20:30
お酒が飲めないといけないのかといわれると、全くそんなことありません。
B級グルメから居酒屋までなんでもそろう、ごちゃごちゃ感のある場所がこの2つです。
ごちゃごちゃって、大阪っぽいなあと私は思います。
しかし、食いだおれを目的としないなら、大阪城などの観光スポットも環状線沿いにあります。
電車賃が安くて、駅同士が近く、間違えてもグルグル回っているので大丈夫。
ぜひ大阪にきたら、環状線を使ってみてください。
食いだおれてこそ、大阪を楽しむことができます。
大阪から割と近い?都会を離れて奈良をのんびりお散歩:奈良公園

「食いだおれてお腹がいっぱい」 そんなあなたに、ちょうどいいのは「奈良でのんびりお散歩」がおすすめです。
【所在地】奈良県奈良市春日野町
【アクセス】 ・電車 近鉄奈良駅より徒歩約10分 /JR奈良駅より徒歩約25分
・車 京奈和自動車道 木津IC より約10分
【電話番号】074-222-0375
◆【周辺情報】圧巻!奈良の大仏はここにある!東大寺

世界遺産である東大寺の中には、歴史の教科書で一度は見たことのある大きな大仏がいます。
その他、国宝も時期によっては限定公開されており、歴史を感じられる場所です。
【所在地】 奈良県奈良市雑司町406-1
【アクセス】 奈良公園 より徒歩圏内
【電話番号】074-222-5511
【拝観時間】 ・大仏殿/三月堂/戒壇堂
4月~10月 7:30~17:30 11月~3月 8:00~17:00
・東大寺ミュージアム
4月~10月 9:30~17:30 (最終入館17:00) 11月~3月 9:30~17:00(最終入館16:30)
◆【周辺情報】おしゃれなカフェエリア!ならまち
出典元:https://www.narakanko.net/sights/naramachi.html
町屋を改装したおしゃれなカフェなどが集まるエリアです。
奈良公園を散歩したあとは、私はここでお茶することが多いです。
奈良と大阪は、県をまたぐので遠いという印象がありますよね。
しかし、意外と近鉄やJRを使うと1時間程度で行けるのです。
それでも「1時間持て余すくらいなら大阪で観光する」という人は、大阪にもまだまだ観光地があるのでステイしてもOKです。
私は、大阪と全く違った雰囲気でのんびりできるので、疲れたら奈良に遊びに行きます。
都会の騒がしさから抜け出して、リラックスできますよ。
一生に一度は行くべき場所が近畿に?!三重に行くならココ:伊勢神宮

よく聞く「お伊勢さん」とは、「伊勢神宮」のことです。
内宮と外宮が有名ですが、実は他のものも合わせて、125社の総称が伊勢神宮と呼ばれているんです。
内宮が有名なのは、日本を作ったといわれる天照大御神(あまてらすおおみかみ)がまつられているからです。
よって、日本一といっても言い過ぎではない、パワースポットです。
【所在地】三重県伊勢市宇治館町1
【アクセス】 ・電車 近鉄・JR 伊勢市駅/近鉄 宇治山田駅よりバス20分 奈良公園 より徒歩圏内 ・車 伊勢自動車道 伊勢西ICより5分
【電話番号】 059-624-1111
【拝観時間】
1月~4月 5:00~18:00
5月~8月 5:00~19:00
9月 5:00~18:00
10月~12月 5:00~17:00
◆【周辺情報】江戸〜明治期を再現!おかげ横丁で赤福を食べよう
出典元:https://www.travel.co.jp/special/ise/okage.html
おかげ横丁の名前の由来にもなっている、創業300年の伊勢名物「赤福」のできたてをぜひ食べてほしい。
私はあんこがそこまで好きではなかったけど、このできたての赤福を食べてから、あんこの見方が変わりました。(笑)
【所在地】 三重県伊勢市宇治中之切町52
【アクセス】 伊勢神宮 より徒歩圏内
【電話番号】 059-623-8838
【拝観時間】 店舗による
「伊勢神宮を全てをまわると日帰りでは行けないのではないか」と疑問に思うでしょう。
実際、伊勢神宮は丸一日かかるほど広いです。
これは私の意見ですが、よっぽどでない限り、一度でまわるのはしんどいです。
「伊勢神宮のために来た!」というのであれば多いに賛成ですが、観光程度なら内宮で十分楽しめます。
時間にもゆとりがあるので、おかげ横丁も楽しんで帰ることもできます。
見どころは社寺仏閣だけじゃない?日本三景が京都に。:天橋立
出典元: https://www.travel.co.jp/guide/matome/806/
京都といえば社寺仏閣を思い浮かべる人がほとんどですが、ぜひ北部にも足を運び、日本三景に数えられる天橋立をみてほしいです。
まさに絶景。
そして、天橋立と言えば、股の下から逆さに見る体験もしてほしいです。
【所在地】 京都府宮津市文珠天橋立公園
【アクセス】・電車 京都丹後鉄道 天橋立より徒歩約25分
・車 宮津与謝道路/山陰近畿自動車道 与謝天橋立ICより12分
【電話番号】 077-222-8030 (天橋立観光協会)
【営業時間】 9:00~18:00 (天橋立観光協会)
難点は、アクセスが少し不便で遠く、天橋立しか行けないところです。
しかし朝に行けば、帰りに京都市内に立ち寄る時間は十分にあります。
個人的には、電車よりも車の方が便利です。
天橋立の絶景を見られるスポット「傘松公園」へは、ケーブルカーかリフトでアクセスできます。
下り方向は、天橋立の絶景が見られるのでリフトで帰ってください。
京都市内はいつだって手軽に行けるじゃないですか。
この機会に、日本三景を訪れてみてはいかがですか。
奈良〜和歌山に心が浄化されるパワースポットがある?!:熊野古道

奈良県と和歌山県にまたがる世界遺産です。
いろいろなハイキングコースが用意されていて、初心者でも気軽に楽しめるコースもあります。
私は体を動かすことが好きなので、この場所はかなりお気に入りです。
【所在地】 和歌山県田辺市本宮町本宮100-1(熊野本宮観光協会)
【アクセス】 ・車 南阪奈道路 葛城IC 約2時間半
【電話番号】 073-542-0735(熊野本宮観光協会)
【営業時間】 9:00~18:00 (天橋立観光協会)
◆【周辺情報】無料で入れる!川湯温泉で汗を流そう
出典元:https://www.jalan.net/kankou/spt_30426cd2110076943/
12月1日から2月末までは、露天風呂「仙人風呂」があるのもいいです。
昼間はすぐ隣りを流れる大塔川のせせらぎを聞き、夜は星や月を眺めながら温泉に入ることができちゃいます。
【所在地】 和歌山県田辺市本宮町川湯
【アクセス】新宮駅 よりバス60分
【電話番号】 073-542-0735(熊野本宮観光協会)
【営業時間】 6:30~22:00
◆日本最古の湯!湯の峰温泉にある世界遺産のつぼ湯へ
出典元:https://www.hongu.jp/onsen/yunomine/
旅の疲れを癒し、昔ながらの風情を感じる事ができます。
日によって7回も湯の色が変化する天然温泉「つぼ湯」は参詣道の一部として世界遺産に登録されています。
【所在地】 和歌山県田辺市本宮町本宮100-1(世界遺産熊野本宮館内)
【アクセス】新宮駅 よりバス60分
【電話番号】073-542-0735(熊野本宮観光協会)
【営業時間】6:30~21:30
車しか行けないので、車を運転しない人は行けないのかというと、違います。
私も運転できませんが、ツアーに参加すれば解決です。
そして、丸一日かけてゆっくり行くのがおすすめです。
近畿圏のいろいろな場所をまわりたいのであれば別日に行きましょう。
世界遺産の自然に心が癒されること間違いなしです。
近畿を満喫したい!日帰りから宿泊までおすすめ2選
私が選ぶ近畿一の温泉街とは?兵庫にあった!:城崎温泉
出典元:https://www.nta.co.jp/media/tripa/articles/Lz1OR
JR山陰本線が通じているので、日帰りでも気軽にアクセスできますが、個人的には宿泊がおすすめです。
温泉街を流れる川のそばには柳の木が植えられていて、7つの外湯を浴衣を着ながら気ままにまわります。
1300年の歴史を持つ、スマートボールや射的やさんの残る昔ながらの温泉街。
近畿にはいくつか温泉街がありますが、私は城崎温泉が一番好きです。
【所在地】兵庫県豊岡市城崎町湯島
【アクセス】・電車 JR城崎温泉駅より徒歩約5分
・車 北近畿豊岡自動車道 日高神鍋高原ICより40分
【電話番号】079-632-3663(城崎温泉観光協会)
◆【周辺情報】ショーで涙!初めての経験が味わえる城崎マリンワールド
出典元:https://www.jalan.net/kankou/spt_28209cc3320040589/
イルカ・アシカショーや、トドのダイビング、ペンギンの散歩などショーがたくさんあります。
そしてなんと、このショーの内容は毎年変わるんです。
イルカや磯の生き物とふれあえたり、アジを釣って天ぷらにして食べられたり、ツアープログラムがとっても充実しています。
私は、生まれて初めてイルカショーで泣きました。(笑)
【所在地】兵庫県豊岡市瀬戸1090
【アクセス】・電車 城崎温泉駅よりバス10分 ・車 日高神鍋高原ICより40分
【電話番号】 079-628-2300
【営業時間】 9:00~17:00 ※GW、夏期、お盆期間は営業時間が変更
おすすめは冬に訪れて、カニ料理を楽しむために宿泊することです。
が、他の季節はダメなのかといわれるとそんなことありません。
冬はカニが最高ですが、宿泊費がその分高いです。
さらに外湯めぐりが結構寒いです。
地元の牛肉や野菜を使った新鮮なお料理もあり、宿泊費もリーズナブルなので他の季節でもおすすめです。
私は寒がりなので、秋に行った時が一番楽しめました。
しかし、いつ行っても温泉街の風情を味わいながら、おいしいご飯をいただける。
そんな、心休まる場所には違いありません。
その数およそ500本!?滋賀の絶景:マキノ高原「メタセコイア並木」
出典元:https://travel.rakuten.co.jp/mytrip/amazing/amazingviews-kansai/
マキノのメタセコイア並木は、高さ20mほどのメタセコイアの木が約500本、2.4kmにわたって続きます。
秋は紅葉、冬は雪で化粧され、春・夏は緑の並木が見られます。
春夏秋冬いつ訪れても絶景の私のお気に入りの場所です。
【所在地】滋賀県高島市マキノ町寺久保
【アクセス】・電車 JR湖西線 マキノ駅よりバス10分
・車 名神高速京都東IC 国道161号 湖西道路 国道161号経由 80分
北陸自動車道 木之本IC 国道8号線 国道303号線 国道161号線南下 30分
【電話番号】074-027-1811(マキノピックランド)
【営業時間】9:00〜18:00(11月〜3月 17:00) (マキノピックランド)
日帰りで行けそうではありますが、周辺には宿泊施設や琵琶湖もあるのでのんびりできます。
車でドライブしながら行くのもありですが、サイクリングやグランピングで自然を味わうことができるので、週末にのんびりする場所としておすすめです。
私は前回、琵琶湖でBBQを楽しみました。
写真を撮るならかなり映える場所です。
一度足を運んでみてはいかがでしょうか。
まとめ
なに食べる?大阪環状線に乗って食いだおれ!:新世界・天満
◆これぞ大阪!新世界で串カツを堪能しよう:串カツだるま
◆朝から千ベロ!日本一長い商店街のある天満エリアへ!
大阪から割と近い?都会を離れて奈良をのんびりお散歩:奈良公園
◆【周辺情報】圧巻!奈良の大仏はここにある!東大寺
◆【周辺情報】おしゃれなカフェエリア!ならまち
一生に一度は行くべき場所が近畿に?!三重に行くならココ:伊勢神宮
◆【周辺情報】江戸〜明治期を再現!おかげ横丁で赤福を食べよう
見どころは社寺仏閣だけじゃない?日本三景が京都に。:天橋立
まさに絶景。そして、天橋立と言えば、股の下から逆さに見る体験もしてほしいです。
奈良〜和歌山に心が浄化されるパワースポットがある?!:熊野古道
◆【周辺情報】無料で入れる!川湯温泉で汗を流そう
◆日本最古の湯!湯の峰温泉にある世界遺産のつぼ湯へ
私が選ぶ近畿一の温泉街とは?兵庫にあった!:城崎温泉
◆【周辺情報】ショーで涙!初めての経験が味わえる城崎マリンワールド
その数およそ500本!?滋賀の絶景:マキノ高原「メタセコイア並木」
写真を撮るならかなり映える場所です。
一度足を運んでみてはいかがでしょうか。
コテコテの関西人の私による、「ここは行っといて!」という近畿旅行おすすめスポットをお伝えしました。
旅行に行くには、その土地のものに聞くのが一番早い。
しかし、現地に行ってからでは「時すでに遅し」。
必要な情報を載せたので、旅行の計画づくりにお役立てください。
日々の仕事や家事に追われ、癒しや普段とは違う刺激を求めて近畿旅行する人へ向けて、私なりに魅力をお伝えできたと思います。
書きながら、その土地で味わった思い出が思い起こされてホッとした気持ちになりました。
近畿への旅行を通して、あなたにもそんな気持ちを味わってほしいと思います。
最高の思い出が、この近畿旅行でできますように!